Quantcast
Channel: だからオイラはダメなんだ。
Viewing all 58 articles
Browse latest View live

ラジオ書き起こし「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」『なぜ人は幽霊が見えるのか』その3

$
0
0

武田鉄矢のラジオ番組「今朝の三枚おろし」にて、興味深い本を紹介していたので、書き起こしてみる。

その本は、リチャード・ワイズマンの『なぜ人は幽霊が見えるのか』


4163749209超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか
リチャード・ワイズマン 木村 博江
文藝春秋 2012-02-11

by G-Tools




【3日目】

いよいよ「神秘体験」ですね。
20世紀のアメリカで、ダンカン・マクドゥーガルという医者がいた。
この人は肺病で死んでいく人達を見送るうちに、魂の行方が気になり始めたんでしょうね、
受け持ちの死に掛かってる患者を、こっそりと産業用の天秤量りに乗せて、
生から死の瞬間…魂が抜け出る瞬間を秤で量れないか、魂の重さを量れないかを、
十何人ぐらいでやって、ついに魂の重さを見つけちゃうんです。
21グラムあったそうです。
彼は患者の死に立会い、平均で21グラム…これが生死の間で、パッと体重が変化する、軽くなっちゃうのを発見した。
「これは魂の重さに間違いない」ということで、1907年のニューヨークタイムズに『魂の重さ ついに発見 21グラム』の大見出しで載るんです。

で、ずーっと人間で実験やってんですけど、タイミング良く死なないから…やられる方はたまりませんけども、「人間の他にも魂があるはずだ」って、犬で実験やるんです。
それで、生きてる間と死んだ時の体重を比べて「どのくらい魂の重さがあるんだろうか?」と、何匹も何匹もやったんですけど、犬は変わらないんです。
それもニューヨークタイムズに『犬には魂は無い』って載っかっちゃうんですよ。

ところが、P・クラークさんって医者が「ちょっと乱暴じゃないか?」ということで、いろいろ調べると、
『肺で血液を冷やせなくなるために、急激に体温が上昇し発汗する。その間カッと熱くなる時に発汗する汗の量が、21グラムだった』んだって。

で、犬は何で体重が変わらないのか。
犬は汗腺が無いんで、口を閉じちゃうと犬の場合は汗が出ないので、死後も体の重さが変わらなかった、と。

『21グラムというのは、魂ではなくて汗の重さであった』という事で、魂の重さ調べブームは終わってしまった、という訳なんですね。

次の話行きますよ。
1977年4月の事、ワシントン州ハーバービュー病院の心臓病患者マリアさん。
この方は一時期心肺停止から息を吹き返し、その間にも記憶があったと言う事で、その話をソーシャルワーカーのキンバリー・クラークさんに語ります。

幽体離脱現象だったそうです。
マリアさんの体験は、彼女の魂が浮遊して病院の3階の窓の外枠まで上がって、テニスシューズが落ちているのを見る、その病院の屋根にあるテニスシューズは、彼女のいた病棟のどこからも見えないんです。
つまり、病院の中で心肺停止したマリアさんの魂がスーッと病院の屋上まで上がって、絶対に目にする事の出来ない病棟の屋根の上のテニスシューズを目撃してるんです。
これが大話題になるんです。
幽体離脱現象、いわゆる臨死体験ですな。

【明日へ続く】

ラジオ書き起こし「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」『なぜ人は幽霊が見えるのか』その4

$
0
0

武田鉄矢のラジオ番組「今朝の三枚おろし」にて、興味深い本を紹介していたので、書き起こしてみる。

その本は、リチャード・ワイズマンの『なぜ人は幽霊が見えるのか』


4163749209超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか
リチャード・ワイズマン 木村 博江
文藝春秋 2012-02-11

by G-Tools




【4日目】

1977年心臓病患者マリアさんが、心肺停止状態からまた再び息を吹き返した、その間に「幽体離脱」…生き身を離れて魂が病院の真上まで浮かび上がって、その病院に居ては見る事の出来ない屋根の上のテニスシューズを見てたっていうね、その事をソーシャルワーカーのキンバリーさんが発表して、1984年『体外離脱』という名前で一大センセーショナルを巻き起こしたんですね。

ただね、これもうオチがちゃんとあるんです。
1996年、カナダの3人の科学者が、マリアさんの発言が本当かどうか再チェックしてるんです。
マリアさんが心肺停止状態から息を吹き返す間、病棟を移動してるんです。
マリアさんが心肺停止状態に陥った病棟からテニスシューズは見えないんですが、違う病棟からはよく見えるんです。
だから、マリアさんは悪意は無いんですが「魂が浮き上がってテニスシューズを見た」とは言えないんです。違う病棟に行ってる時に薄く意識が蘇ってテニスシューズを目撃し、また昏睡状態に陥って治療が終わった後自分の病棟に戻ったとすれば、「魂が浮き上がってテニスシューズを見た」とは言えないんです。
そしてキンバリーさんが書いた、マリアさんの魂が浮き上がって目撃した物を、移動したストレッチャーで観察すると、全部見えるんですって。
だから、自分でも意識しないまでもやっぱり薄らと意識があったんではないかと。

ここからが不思議な所なんだけど『見る事の出来ない場所に放り投げられたテニスシューズを空中浮遊で見たという話』は否定されてるんだけど、何故か未だに使われ続けるのね。
ズバリ言うとね、好きなのよね。この話が。

この辺はどうも「なぜ幽霊が見えるのか」っていうよりも、ズバリ「幽霊をとにかく見たい」「不思議を見たい」「理屈が通らない話があるぞ」っていう方を、つい人間は選んでしまっている、と。そういう人間の傾向がある、と。

その次に面白いのは、俺も前々から思ってたんだけど…幽霊の本読んでたのよ。
あるノンフィクション…つまり、フィクションを一切書かないって女性の方がいて、その方がいわゆる幽霊話をいっぱい書いてる。
その時にフッと思ったんだけど、幽霊を見るって難しいよね。

モト冬樹のお兄さん…あの人怪談話好きのね。でね、田舎の旅館で寝てたら寝付けずに、両手をベッドの上で広げたら、明らかに右手に人の頭の上に手を置いてる感触がある。気持ち悪くて起きて見てみたら、ベッドと壁の隙間が何センチしかないぐらい狭い。でも手を置くと明らかに坊主頭の上に手を置いてる感触がある。
でも、よーく考えたら、幽霊がそこにいたとしてもいいよ。
ずーっといるんだよ?幽霊は。人が寝てる間、手伸ばしてくるの待って、びっくりするように。相当キツいと思わない?
「あそこの角を曲がった、フッと白い物が横切った!」…白い物横切ってもいいけど、そいつが来るまで、ジーッと待ってるんだよ?幽霊の方は。それも毎晩だよ?来るか来ないか分かんないのに、ジーッと待って「来たっ!」って言いながら横切るんだよ?本当に甲斐が無いじゃない。

それで、実験をやった人がいるのよ。
この実験は見事だと思うんだけど、トニー・コーネルさん。この人、心霊研究家なんだって。
この人が深夜、幽霊の姿で道路・墓場。この2ポイントを選んで、幽霊の格好をして立ってる。

【明日へ続く】

ラジオ書き起こし「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」『なぜ人は幽霊が見えるのか』その5

$
0
0

武田鉄矢のラジオ番組「今朝の三枚おろし」にて、興味深い本を紹介していたので、書き起こしてみる。

その本は、リチャード・ワイズマンの『なぜ人は幽霊が見えるのか』


4163749209超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか
リチャード・ワイズマン 木村 博江
文藝春秋 2012-02-11

by G-Tools




【5日目】

心霊研究家トニー・コーネルさんの実験によります、彼は深夜、幽霊の姿をして道路脇・墓場…いかにも「出そう」という場所を選んで、どのくらいの人が幽霊を見て悲鳴を上げるか、という実験を行なったという。
で、道路脇・墓場に立つ事、夜明けまで。その間に90台の車、40台のバイク、12人の通行人が道路・墓場を通過。人数にして150~200人ぐらいの人が通過していった。
それで、幽霊の格好をして立っていたトニーさんに気付いた人、1人。

つまりね…中々目が合わないよ!
だから「心霊スポットであそこが出る」なんていう評判を作るためには、相当頑張って霊の方も立っとかないと!

本当に面白いんだけど「幽霊が出てもおかしくないぞ」って所をトニー・コーネルさんはわざわざ選んでるんだけど、そういう場所に立てば立つほど、あまりにも整いすぎてるから見破るんだって。何人もの人から「バカ」って言われてるんだって。「何やってんだこんな所で」とか「警察呼ぶぞ」とか「真面目にやれ」とか言われてるんだって。
で、「おかしな物を見た」ってのは、たった1人しかいない。

だから、いかに確率として「私は幽霊でございます」ってのが、相手に伝わるかっていう事の困難さだよね。これは面白い。

次行きますよ。
カナダ、ローレンシアン大学の神経心理学マイケル・パーシンガー博士が、頭蓋骨にヘッドギアを着けて、40秒間弱の磁場を発生させると、100人中80人以上の被験者が神秘体験をした、という。
『もしかすると、磁気の強弱が霊を発生させるのかもしれない』…この説も、脆くも崩れたんです。

実は磁場を発生させると、100人中80人の人が幽霊を見たり、幻の声が聞こえたりしたんですれども、全く同じ条件で「磁気を流します」って言って、スイッチを”入れない”。
それでも、100人中80人の人が、神秘体験をしたそうです。
全く磁気は関係なかったっていう。

つまり、その手の道具をして「何か見えますよ!」「神秘体験の確率が凄いんです」って言われると「おおっ!神秘体験!」みたいになっちゃう。
出た結論はと言いますと『期待した人はかなりの確率で霊が見える』『幽霊を見るためには磁気ではなく、思い込みの方が磁気より強い』っていうね。

これを今週の結論にしようかな。
アメリカのアーカンソー州の州立大学ジェシー・ベイム教授が、簡単なテストを2グループに分けた学生にやらせたそうです。
片方は非常に明るい教室でテスト。
片方は「この教室は昔から霊が出ることで有名だ」と、いかにもな雰囲気の教室でテストをやらせたんだそうです。
そして、テストをやるときに、カンニングが出来るような仕掛けを作っておいた。
そうすると、明るい教室でカンニングが簡単に出来る仕掛けがあると、みんなそれを利用しちゃて、パパッと書いちゃうんですって。
ところが、霊が出るぞって言われた教室で同じテストをやると、カンニングする確率が凄く低いんだって。
一種、良心のストッパーになってるんだと。
こういうのは、人間の本性だという感じがしません?

【来週へ続く】

ラジオ書き起こし「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」『なぜ人は幽霊が見えるのか』その6

$
0
0

武田鉄矢のラジオ番組「今朝の三枚おろし」にて、興味深い本を紹介していたので、書き起こしてみる。

その本は、リチャード・ワイズマンの『なぜ人は幽霊が見えるのか』


4163749209超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか
リチャード・ワイズマン 木村 博江
文藝春秋 2012-02-11

by G-Tools




【6日目】

誤解されないように、俺の「神秘観」も話しとこうかな。
幽霊かどうか分かんない、それでも尚、この世には不思議な事があるよね。

イギリスの動物学者の人が体験した本当にあった話。
最期の一頭になってしまったアフリカゾウの話を書いてるの。アフリカゾウが海岸線で吠えてるんだって。それを見物に行った人がいたの。
んでね、吠えてるんだけど、よーく見るとね、沖のほうにクジラが現れたんだって。両者が向かい合ってるんだって。「陸上最大の動物」と「海上における最大の哺乳類」が、語り合ってるんじゃないか、って言うの。

で、次のページ捲ったら、ゾウが海岸線にいて海にクジラがいるって絵が描いてあるんです。
その絵を描いた人がね、日本の伊藤若冲なのよ。江戸時代の人が描いてるの。
つまり、現代のアフリカの浜辺で起こった情景を、江戸時代の画家が描いてる。
それはちょっとね、感動しちゃって。だから「過去が未来になってしまう」って事はあるんだなぁ、と。

皆さんもそういう話すると「面白い」と思ってくださる方と「嘘吐け武田」って方がいらっしゃると思いますが、決して不思議全般を全部否定してる訳ではありません。

私共は現代に於きまして、オウム事件という巨大な宗教事件、カルト事件を体験した訳です。実はオウム事件だけでなくて、カルトが引き起こした最悪な事件というのは、どこの国でもあるんですね。

その一つがアメリカで「人民寺院事件」という…凄いんだ、自殺者が。これは本当に悪魔としか言い様が無い、コイツの事は。
ジム・ジョーンズという奴がおりまして、1955年、24歳の頃から新興教団「人民寺院」というのを興しまして、貧困層やアルコール・薬物依存症などの人々を救うという様な、"善行"を持って信者を集めるんですね。最初は貧困層の方にチャリティーのお金を渡したり、アルコール中毒・薬物依存症の人達に、薬物と縁を切ろうという運動をやっているんですが、その内に彼自身が麻薬依存となりまして、1974年、人里離れたジャングルに理想郷を作る…「サティアン」ですね、オウム事件で言いますと。そう宣言しまして、信者をみんなそこへ移しちゃう訳です。

帰依した信者は10時間以上の労働を課されたり、夜は彼の説教を聞きに行かなければならない、更には、10キロも歩いて水を汲むというような重労働が課せられ、義務を違反した者には体罰が加えられた。あるいは体罰ではきかずに殺されたみたいな事があった訳で、全く類似したと言いますか、同じ形をしたカルトの教団なんですね。
これは読んでると思うけど、人間て愚かにも同じ過ちを繰り広げるもんだね。

1978年、アメリカの下院議員レオ・ライアン氏が、この理想郷のガイアナに赴きまして、強制で拘束されている脱走信者を助けようとする、それで連れ戻そうとした時に…凄いですね、銃撃戦になってるんですね。そこでレオさんは銃殺されてるんです。

ジョーンズは教団の崩壊を感じ、シアン化合物を信者全員に配り、ジュースに混ぜて全員で自殺を強制したという。しかも何台もビデオテープを回して、自分達が笑顔に溢れて死んでいくというビデオを作らせた、という…狂気ですな。
270名の子供と900人以上の人達がその命令を聞いて、もがき苦しみ自殺していくという惨状がビデオに残された訳であります。

凄まじい事件なんでありますけど、何故同じような事を繰り返すのか、探ってみましょうね。

【明日へ続く】

『象と鯨図屏風』伊藤若冲
$だからオイラはダメなんだ。

ラジオ書き起こし「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」『なぜ人は幽霊が見えるのか』その7

$
0
0

武田鉄矢のラジオ番組「今朝の三枚おろし」にて、興味深い本を紹介していたので、書き起こしてみる。

その本は、リチャード・ワイズマンの『なぜ人は幽霊が見えるのか』


4163749209超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか
リチャード・ワイズマン 木村 博江
文藝春秋 2012-02-11

by G-Tools




【7日目】

アメリカを震撼させた「人民寺院事件」を取り上げております。シアン化合物で自殺を強要された、ということでありますが、ビデオを見ておりますと大半の人が笑顔で毒物を呷るというですね、なんと270名の子供と900名以上の人達が「ジム・ジョーンズ」と歓喜の声を上げ、突然喉を掻き毟る様に倒れて死んでいったという、ジャングル中にブワーッと死体がね。カルトの恐ろしさであります。

後で調べた所、生き残った人達が全員が声を揃えて、「自分達はカルト教団に入っているとは思わなかった」「みんな正直でいい人で大好きな仲間だった」というね。
もう、完璧なマインドコントロールが効いている。何でそんなマインドコントロールが効くんだ?やっぱ、技術としてマインドコントロールがあるんじゃないかと。

その一端でありますけども、スタンフォード大学、ジョナサン・フリードマン、スコット・フレーザーという両教授が、この人民寺院の信者達を徹底して調べて、マインドコントロールがどんな風に成されたか、その方法を実験で、こんなのがあるんですね。

ある町の家に「『運転は慎重に』という看板を貼らせてください」と、公共性の高い看板を貼らせてくれ、と依頼をするんです。
というと、大半が「景観を壊すんで」と拒否。
そこで「わかりました。じゃこれでどうでしょう」と言って、グッと小さな10センチ四方のステッカーで頼むと「これだったらいいや」って言う。
前の看板よりも遥かに小さくなってる訳ですな。ま、悪い事は書いてないですしね。で、貼っとく。
また、別の日に行って、「いやあ!嬉しいなあ、貼ってくださってるんですか。ちょっと小さすぎるんで、もうちょっと大きいのいいですか?」って言いながら、ちょっと大きめのステッカーをお願いすると「それぐらいの大きさだったらいいや」ってんで、3、4回繰り返して一番最初に拒否された大きさの看板を持ってくと、OKが出るんですって。

つまり、ここです。
小さな欲求から、段々と大きくしていけば、多少の理不尽を感じても人は耐える。そして、大前提で「それは"善行"に通じる」という説得力があると、人間は思わず引き込まれてしまう。

このステッカーや看板を寄付に見立てるといいんですよ。
「1人最低で1万円からお願いします」「いやいや、うちはそんな」「でも、アフリカの子供達が困ってるんですよね…じゃ、いらない毛布でもありましたら」から始まって「いらない毛布ならあるから」とか言って、そこから入っていって、かなりの額を集める事が出来る。
こういう『段階的要請法』という心理をカルトは使う、と。

この『段階的要請法』から、この心理を応用した簡単なテスト。
線の引かれたカードがあって、長い・短いがハッキリしてる4枚のカードがある。次々とそのどちらが長いかをジャッジするだけ。「どっちが長い?どっちが長い?」それだけのテスト。
ところが、これを集団でやって、サクラがいて、誤った答え…短い方を「長い」ってサクラが言い始めると、スーッとそっちに。

人間って、集団に巻き込まれてしまうと人数の多い方に自分を投げ出してしまうと言うか、だから「人民寺院事件」の残ってるビデオを見ると、ジョーンズが、毒を飲む時に物凄く煽ってるんだって。「さあ、みなさんご一緒に!さあ、みなさんご一緒に!さあ、みなさんご一緒に!」って。そうすると、もう1人の手が上がり始めると、みんな雪崩れを打ってシアン化合物の入ったグレープジュースを呷ってる、という。
これがマインドコントロールだって。

【明日へ続く】

ラジオ書き起こし「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」『なぜ人は幽霊が見えるのか』その8

$
0
0

武田鉄矢のラジオ番組「今朝の三枚おろし」にて、興味深い本を紹介していたので、書き起こしてみる。

その本は、リチャード・ワイズマンの『なぜ人は幽霊が見えるのか』


4163749209超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか
リチャード・ワイズマン 木村 博江
文藝春秋 2012-02-11

by G-Tools




【8日目】

昨日のなんか葛藤しません?「人間は集団ならば誘導は簡単である」と。この人民寺院、本当オウムとそっくり。だから嫌になるんだよ。「何で人間はこんなに簡単に…」という。

この教祖はよく信者の口に手を入れまして、悪性腫瘍を掴み出すというような"奇跡"を見せていたんです。それから、足が悪くて歩けない人、車椅子とか松葉杖の人達に不思議な呪文をかけて「立ち上がりなさい」と言うと、その人が立ち上がって走り出したりするという。
もう、当ったり前ですけど、全部"サクラ"の仕業に違いないんです。こういうインチキを教祖自身が信者に頼む訳です。そん時の言い訳が「前に奇跡を見せすぎたんで、パワーが落ちちゃってるんだよ。ちょっと今回は休みたいんで、次の神秘の為に、申し訳ないけど、あんたインチキに付き合ってくれないか」って頼むと、割とみんな快く応じるんだそうです。

騙す時は集団で騙して、インチキを頼む時は個別にする。
これは上手いというかね~、騙されちゃうんだなぁ、これでなあ…。

その次でありますが、これは心理実験なんですけど、あの教団も同じような事やってたなと、ピンと来るんですが、
あるグループには普通の誓約書を大声で人前で読ませる。ま、何でもいいんです、これ。普通の文章の朗読をさせる。
別のグループには、とても恥ずかしい、性の描写が入ったような文章を大声で人前で読ませる。

これ面白い事に、普通の文章を朗読させるAグループと、とても恥ずかしい性の情景、描写などを読ませるBグループと分けますと、Bグループの方が、結束が固まる。「一緒に恥をかいた」ということで。
一緒に恥ずかしい事をやると、人間って同属意識とか仲間意識が芽生えるんだそうです。これは軍隊でも、体育会系のリンチ、インチキ教団のイニシエーション、軍事パレード、などがこの手なんですよ。だから、軍事パレードを見てても、別の目から見ると、アホですよね。アホなんだけど、一緒にアホな事やると、結束力が固まるんですね。

もう、話をまとめてしまいますね。
つまり、小さかろうが大きかろうが「〇〇していただけませんか」っていう要請があり、「ね、今度の水曜日に私達だけで集まりません?」と集会を強要し、そしてその集会に行くと必ず「え!こんな事が人間に出来るの!?」って奇跡が起こる。その後に「修行すればあなたもあんな事出来るんですよ!」と、
この4つの言葉が並ぶと、大体インチキだと思って間違いない。

超常現象、心霊、臨死体験…ワイズマン教授はこれを暴いてる。
で、もっともっとあるんですよ!でも、読んでて嫌になってくるのね。
結局、全部騙しのテクニックなんです。で、一番大事な事は、ワイズマン教授があとがきで言ってるんですけど、
何でこんなインチキを、人々は編み出して、毎回同じインチキに…億単位、ウン十億になるぐらい同じ手口で騙されてしまうんだろう…それは、脳がそういう仕組みになっているからなんだ、という。

(アシ)オレオレ詐欺なんて、声聞いたら自分の子供だって分かるだろうし、でもそれに騙される人が多いってことは、何かあるんでしょうね。

やっぱ共通してるのは、遠くから私に対する援助を求める声、助けを求める声に、人間はこんなに弱いって事なんだよね。
内田樹先生がそんな事仰ってんのね。人間が一番弱いのは「名指し」なんだって。
「かなさん」って言われると、ハッとする。
(アシ)わかります。初めて会った人でも「水谷さん、ね?」なんて言われると、初めてなのに名前をちゃんと呼んでくれた、「この人いい人」って思ってしまいますよね。

明日は、人の騙されてしまう心理、マインドコントロールにかかってしまう心理に迫っていきたいと思います。

【明日へ続く】

ラジオ書き起こし「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」『「だまし」に負けない心理学』その1

$
0
0

武田鉄矢のラジオ番組「今朝の三枚おろし」にて、興味深い本を紹介していたので、書き起こしてみる。
リチャード・ワイズマンの『なぜ人は幽霊が見えるのか』の紹介から、香山リカの『「だまし」に負けない心理学』の紹介へ。


4774150665「だまし」に負けない心理学 (生きる技術!叢書)
香山 リカ
技術評論社 2012-04-18

by G-Tools




【9日目】

今度は香山リカさんの『「だまし」に負けない心理学』。
でも、中身一緒!同じなんだな。
マインドコントロールされたり、いないはずの幽霊が見えたり、騙しに引っかかるという。

1948年、アメリカの心理学者、バートラム・フォアによる実験。
性格診断テストをやる。その結果は郵送で知らせる。送られてきた結果に対して、テストを受けた500人中425人が「非常に当たっている」「何故あんな簡単なテストで私の性格がわかったんですか」というぐらい当たったと。

それでは、何もテストをやってませんが、私が加奈さんの性格を当ててみせましょう。
(アシ)テストなしでですか?
大丈夫です。これはバートラム・フォア教授、性格診断テスト、加奈さん用です。

『あなたは、他人に好かれたい、賞賛して欲しいと、いつも思っており、それにも拘らず、自己を批判する傾向にあります。
また、あなたは弱みを持っている時でも、それを普段は克服することが出来ます。
あなたは使われず生かしきれていない才能を、かなり持っています。
外見的には規則正しく自制的ですが、内心では割とクヨクヨと不安になる傾向があります。
時に正しい判断や正しい行動をしたのかどうか、真剣に疑問を持つ日々があります。
あなたはいくらかの変化や多様性を好み、制約や限界に直面した時は不満を抱きます。
その上、あなたは独自の考えを持っている事を誇りに思い、充分な根拠も無い他人の意見を聞き入れることはありません。
しかしあなたは、他人に自分の事を曝け出してしまいすぎる事は賢明ではない、という事はとっくに気付いている。
あなたは外交的、社交的、愛想がいい時もありますが、その一方で内向的で、用心深く、遠慮がちな時もあります。
あなたの願望には、やや非現実的な傾向があるものもあります。』

…どうです?
(アシ)いや…あの…そうだなって思いながら…(笑)
深くうなずくでしょ。

これはもう仕掛けはお分かりだと思いますが、500人の診断テストの結果…全部同じ。
そうすると、500人中425人が「何でこんな事分かるんですか」と驚いたという。

これは先週お話した通り。全部仕掛けの文章なんです。
自分の当たっている所だけ聞くから、全部当たってるように思うんです。
これがいとも簡単に「当たってる」と思ってしまうという。
(アシ)血液型にしても星座にしても、みんなそうですもんね。

「占いは大体こういう事を言えば当たります」、というのは

1.自分についての関心
2.個性と可能性
3.自分は理不尽な目に今遭っている
4.どこかに必ず私を理解してくれる人がいるはずだ
5.一度思い込んだら訂正できない傾向にある

この5つを盛り込みますと、全ての人は「あ、これは俺の、私の事だ」と思う。
「正しさ」よりも「こう言って欲しい」、それを言うのが占いの技術。当てなくていい。
簡単に分かりやすく言えば「かけがえのない私」これを強調すれば、ハマる、と。

香山さん、上手い事言うなと思ったんですが、言い方があってね。
「あなたの運命の人はあの人ですよ」こういう言い方は、ハズれ易いんだって。
どう言い回すかというと「あなたが運命の人なんだ」と言うと、コロッと参るんだって。
だから、人を騙す時には「あなたを待っている人がいる」と言うと、コロッと参っちゃう。
(アシ)…それ私、占いで言われた事あります!「もし、そういう人がいるのに気付かないのはあなたが自分を磨いていないからだ」みたいな事言われて、「あ~、磨かなくちゃいけないんだ、待ってる人が日本のどこかにいるんだ、仰る通りだ」っていう事ありました!

「あなたが気付いてない」、だからこの言い回しだと、全部あなたの所為になっちゃうんだ。「今日は見落としたんだ、だから今度頑張ろう」と。
「あなたを待ってる人がいる、日本のどこかに」この言い方に、是非気をつけてください。
俺じゃないですよ。香山リカさんが、『「だまし」に負けない心理学』の中で、太文字で書いてらっしゃる。なるほどな~。

【明日へ続く】

ラジオ書き起こし「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」『「だまし」に負けない心理学』その2

$
0
0

武田鉄矢のラジオ番組「今朝の三枚おろし」にて、興味深い本を紹介していたので、書き起こしてみる。
香山リカの『「だまし」に負けない心理学』


4774150665「だまし」に負けない心理学 (生きる技術!叢書)
香山 リカ
技術評論社 2012-04-18

by G-Tools




【10日目】

香山さんが重大な事を仰ってるなと思いますけども、
「これが私」「かけがえのない私」「主体的な考えを持っている私」…こういう「私」を強調すれば、他人は私に隷属的になるという、そういう思い上がりが逆に騙しに引っ掛かってしまう条件なのではなかろうか、と。
「『私』というのは、あんたが思ってるほど、そんなガッチリしたもんじゃないよ」と。
…そりゃそうですわな。

「自己啓発」
これは人間性心理学による、トランスパーソナル心理学が、60年代アメリカで生まれて、日本にやって来て、日本でも「自己啓発セミナー」って流行りましたね。
これもね「自分をガッチリ作ろう」という、そして流行った言葉が、覚えてらっしゃいますかね?「自分探し」というのが流行りました。
80年代からは「癒し」、2005年ぐらいからは「萌え」、2010年は「姫」。これ米沢さんという人が作った言葉らしいんですけど「私は一生主役で、妻だろうが母だろうが、私は『姫』よ」と、だから、21世紀の女性達は「私萌え」。自分に萌えると。

それから、著者が問題視してるのは「ネット多重人格の出現」。びっくりしたんだけど「ネットオカマ」っているんだな。
ネット上で女性のフリをして、女性としている。
「ネットで別人格で生きる」っていう事が、今の…異様にしてるんじゃないだろうか、と。

2010年、大阪で2人の子供をマンションに置いて遊びまくっていた、23歳の母親の事件がありました。日記サイトには良いお母さんぶりが、毎日書いてあるんですね。
サイトに書いてあるのが、いつの間にか現実になってる。
それから、係争中の事件なんで軽々しくは言えないけど、2009年の「かなえキッチン」って、その人の周りには何故か、練炭で死んじゃったって男性がやたらいるんだけど、その人は37歳でサイトにおいしい料理の作り方とか、おいしい物を食べたという、セレブのブログを書いたっていう、だからこの人にとってブログの方が本当の自分だったんではないだろうか。

フェイスブックって、意外と日本では伸びないんだってな。
アメリカは伸びるんだけど、日本ではオンライン人口の僅か2%、200人未満で、これ面白いんだけど、日本では匿名性が担保されないと。
つまり、名前を隠していいっていう事が無いと、隠し持っている攻撃性、憎悪、嫉妬…香山さんが言っているんだけども、ネット上で病的な多重人格の人が、物凄く出てきている、と。
彼らの使う言葉は、呪いの言葉を使う、と。

香山さんが危険だと仰ってるのが、今この現代社会で蔓延ってるのは「分かりやすい方が正しい」っていう。
「分かりやすい話」というのは、どんどんその人の思考能力を落としていって、〇か×かで話をするようになっちゃうところで、特定の自分を非難してくる者を「バカ」と呼び捨てて、自分の事を罵る者を「敵」と呼べば、大体世界が出来上がってしまう、それじゃダメですよ、と。
「分かり易さ」とか「飛びつき易さ」の方に危険が潜むというのは、是非覚えていただければな、と思います。

【終了】

谷村ひとし「パチンコ逆風時代の勝ち方」にツッコむ

$
0
0

谷村ひとしの著書にツッコむシリーズ。

過去の記事
谷村ひとし「負けないパチンコ学」にツッコむ
谷村ひとし「財布に優しいパチンコ学」にツッコむ
谷村ひとし「誰にも聞けないパチンコ学」にツッコむ


今回は2011年10月に発行された、「パチンコ逆風時代の勝ち方 イベントがなくても迷わないホール選びの新十カ条」です。
発行から1年以上経ってしまいましたが、今回は読んでて本当に腹立ってしまい、読むのを中断してたからです。
…怠けていたってのもありますけど。
懲りもせず、新刊が出るらしいので、その前に片付けておくことにします。


2011年3月11日の『東日本大震災』後に起こった"パチンコバッシング"と、その後の『イベント規制』などといった、昨今の"パチンコ事情"に照らし合わせた内容になっています。
…なっていますが、そこは天下の谷村センセイ。
素っ頓狂な発言のオンパレードです。

では、一々ツッコんでおきましょう。
面倒臭いですけど。


恒例のはじめにです。
やはり今回もありました、自画自賛
読者からのお便りとして、『谷村先生の新書は『どうやってパチンコを楽しめばいいのか?』ということが誰にでもわかるパチンコの参考書として、本当に役に立っていますという声がたくさん届いているとのこと。
…そりゃ、打ち出してすぐ当たる"オスイチ"ばっかりなら、楽しいに決まってるわな!
つか、『人に教えてもらわなきゃ楽しめない』って、何の為にパチンコ打ってるんですかね、その人は?


序章でも相変わらずのボケっぷりを発動。
『ボクのマンガではなく、ジャンルの異なる新書をわざわざ買っていただけいてるんですから、ボクが知りえる情報を包み隠さずにお伝えするのは当たり前のこと』
はいはい、いつもの妄言ですよ。何が『包み隠さず』だ。
随時この調子。これが延々続きます。


第一章では、"東日本大震災によるパチンコ業界への影響"。
冒頭のタイトルからして『あの日、ボクが大好きな東北を震災が襲った!』ですから。
『ボクが大好きな』って、こんな所で媚びを売る必要があるのか?薄っぺらな人間性がこんな所にも垣間見えます。
東北へは『旅打ち』で訪れた程度なのに『ボクが大好きな』と言い切れる、この根性はある意味凄い。

地震の直後、谷村センセイは『「しばらくパチンコを打たない」』『ボクはそうしなければいけない立場の人間なのです』と決断したと、語ります。
それは何故か?
『まだ余震の続く中、ボクがホールに足を運び、いつものように実戦データを公開したら、「あっ、谷村先生が打っているんだから、もうホールは安全なんだ」そう思われてしまうことをボクは何よりも恐れたのです』だ、そうです。
どんだけ自分に影響力あると勘違いしてんだ、コイツ!?
こいつの信者って「谷村センセーが打ってるなら、もーダイジョーブー」なんてアホばっかりなんか!?
『ボクのせいで新たな被害者が増えてしまうようなことがあったら、悔やんでも悔やみきれません』だと。
…地震の被害はともかく、"オスイチ"だの"リーチ目"だの、いわゆる『オカルト打法』のせいで、今までにどれだけの人が"パチンコ攻略詐欺"に引っ掛かったと思ってんだ。
何も知らないパチンコファンに『オカルト打法』が存在すると勘違いさせて、攻略詐欺の土壌を正に現在進行形で耕している、谷村ひとしの責任はかなり重い、と私は思ってるんですがね。

震災の自粛ムードに『後ろめたくてパチンコを打てない』という人に対して、『勝った分をまるまる義援金ら回せばいい』と無理難題をふっかけ、『事実、現在はそうしいてます』と、『自分は募金を実行している』と、豪語します。
募金した領収書も一切公開してないけどね!

「震災後に巻き起こったパチンコバッシング」についても言及しています。
パチンコバッシングされる原因に、『過去には「脱税常習者がもっとも多い業界」として非難された』とありますが、あんたもその疑惑の中にいるからな。

また、震災直後の「出玉ビッグウェーブ」といった"不謹慎メール"について、『こういったメールを見つけて、即座にバッシングした人って、ホールからのメール配信を解除していなかった元パチンコファンの方ではないでしょうか?』と書いてますが、
…これって現役のパチンコファンは、ホールからのメールに不謹慎、社会性の無い表現が使われていようが、遊戯やイベントを優先して、わざわざバッシングの種を世間に公表する訳がないってことか?
"それはそれ、これはこれ"だろう。
…先の『「谷村先生が打っているんだから、もうホールは安全なんだ」そう思われてしまう』という発言もそうですが、
こういうアホな事を平気で言えてしまう谷村ひとし自身が、今のパチンコファンを最も小馬鹿にして見ているって事が如実に表れてます。

その後は、自分の携帯サイトを通じて、ファン同士の安否の確認が行なわれていた…という、自分の携帯サイトの宣伝
そして、パチンコを打つのを再開した理由も、ファンからのお便りで「サイトで新しい情報やホールの状況を知りたい」と、被災地からのお便りが送られてきたから』、と書いています。
と、ここでも自分の携帯サイトの宣伝。漫画家なのに、漫画については一言も言及されていません

『パチンコは東北の復興に必要不可欠!』との節では、自分の事を棚に上げて『テレビや新聞などの大マスコミが、決して正しい情報だけを公平に報じるメディアではない』と書き、
『高度経済成長を影で支えてきたのは、パチンコという国民的な娯楽だったのです!』と、何のデータも提示せずに決め付けるトンデモ理論を展開して、この章は締められます。


第二章は、"イベント広告規制"。
イベント広告規制実施後の店選びや台選びなどの立ち回りについては、いつも通りの『しっかりと見極めましょう』です。

パチンコのTVCMが自粛されたことについて、『CMをテレビで流そうと流すまいと、面白い台には今まで通り、お客さんはしっかりとつくし、ダメな台には誰も近づかないのです』などと、得意気なって書いてますが、
パチンコのTVCMの目的は、打ち手への宣伝ではなくホールへの受注の時期に「こんだけアピールしてますよ、認知度高くなってますから、買ってください」って、ホールから注文数増やす為に流されていたんですけど。(だから、まだホールに入る前の機種なのに、TVCMがバンバン流れてたでしょ?)
そんな事も知らないんでしょうか、この人は。


第三章は、"これからの立ち回り"。
今回、発行から1年以上経ってしまってからの記事になってしまったのですが、それ故に谷村センセイの"未来予想"が当たったか、その検証が出来ることになりました。

『これからの主流はライトミドルで決まり!』というのは、「AKB48」のヒットなどを見ても、当たっているように見えます。
ただ、「ライトミドルの機種が増えるだろう」なんてのは、「銭型平次」がヒットした事、MAXタイプの人気の陰りを見れば、誰でも容易に予測できることであり、実際の所「AKB48」以外のライトミドル機種は惨敗している訳ですが。
一方で『「X-FILES」が巻き起こした"確変革命"』『ここから一気にまったくあたらしいスペックの意欲的なマシンが続々とホールに飛来する』『かつて人気を集めたスペックで再登場が熱望されているのは「CR大工の源さん」や「CR黄門ちゃま2」「CRフィーバーワールドI」のような、いわゆる確変2回ループ機だと思います』と、書いています。
…4回リミッターの「CR黄門ちゃま寿」が出ましたが、大爆死したのは言うまでもありません。
・・・というか最初から打ち手もホールも誰も注目してなかったですね。
見事に大ハズレ!


第四章は、"パチンコ未来予想図"として、これからのパチンコ業界の予想。
そして、冒頭からボーダー批判
『多くのパチンコ雑誌はいわゆるプロの方たちの実戦データや連載ページを、プロになりたかった編集部員たちが構成している』『さすがにそれも飽きられてきて雑誌がうれなくなってしまったのか、かわいい女の子を前面に押し出す編集方針に切り替え始めている』『その女の子たちにも釘やボーダー理論を教え込んでいるようでは、根本的な問題は解決しない』
…じゃあ、谷村センセイの「オカルト打法」をウリにしてきた攻略雑誌や漫画雑誌は売れているのでしょうか?
谷村センセイが連載していたパチンコ漫画雑誌は休刊したり隔月刊に移行したりしてますが?
現在発行中の漫画雑誌でも、巻頭位置から追いやられ、表紙の落書き似顔絵はどんどん縮小して、他の漫画作品のイラストが占める割合が大きくなっていっているように見えるのは何故なんでしょうね?
そして、相変わらず『釘やボーダーにこだわる人たちがやっていることは、おみくじで大吉が出るまで、何万円もつっこむような行為です。3万円も4万円も投資して大吉を引けたところで、本当に今日の運勢はいいの?という話ですよね』と書いた後、『だったら1台につき1000円と決めてカニ歩きをして、元気な台に座って一発で大吉を狙った方が効率はいいと思いませんか?と、全く説得力のない戯言を並べています。
何を持って『効率がいい』ってんでしょうか?
『17年前にこんなことをマンガで書いたら、多くの人に笑われました』って言ってますが、
谷村センセイ!今でも笑われてますよ!!


最終章は、"ホール選びの新十カ条"。
その大半は『混んでる賑わってる店を自分の足で探して見つけてそこに行け』という事を言ってるだけです。
終始この程度の事を言ってるだけなんですよね、この人って。


おわりにでは、震災後のパチンコバッシングについて語っている箇所があります。
『ネット上のバッシングが見当違いで思わず笑ってしまいました』『本当に哀れだなあ。日本が大変な時に、よくこんなムダな労力を使えるなあ』と書いた直後に、
『これだったらパチンコで勝って、その分を寄付したほうがよっぽど被災地の役に立つのに』などと、常人では考えもつかないような飛躍した理論を展開しています。


『本当に哀れだなあ。日本が大変な時に、よくこんなムダな労力を使えるなあ』

この言葉は、震災の直後なのにこんな本書いて携帯サイトの宣伝してるような人間にこそ送られるべき物ではないでしょうか。










4072842850パチンコのすべて
 ―サルでもわかるココだけの話―

POKKA吉田 大崎 一万発
主婦の友社 2012-06-01

by G-Tools

PR: フレッツ光「にねん割」

$
0
0
戸建(フレッツ光ライト除く)なら、2年間のご契約で月額利用料がおトクに!

ネット大喜利の変遷を語ってみる その1 「松本人志の残したもの」

$
0
0

「ネット大喜利」とは、インターネットの双方向性を利用して行なう、大喜利の事。

私がインターネットを利用し始めて、ハマるキッカケとなったのが、ネット大喜利。
現在でも大喜利サイトに顔を出して、チンケな投稿を続けているのですから、もはやライフワークと言っても過言ではありません。

そこで、ちょっと自分の体験から、ネット大喜利の変遷をまとめてみようかと思い立ったのがこの記事です。
完全に自己満記事なので、興味の無い方には全く面白くないかと思いますが…。



ネット大喜利 以前

大喜利といえば、現在も放送中の「笑点」を思い出す方も多いかと思います。
本来なら寄席で行なわれる「大喜利」という名前を世間一般に定着させているのは「笑点」の功績と言えますが、いわゆる「ネット大喜利」というフォーマットを定着させたのは、偉大なるお笑い芸人の登場からです。

ダウンタウン・松本人志 その人です。

初期のダウンタウンと言えば、「夢で逢えたら」や「ごっつええ感じ」などのコント、「ガキの使い」や「HEY×3」などのトーク番組のイメージが強いと思われますが、それは本格的に東京進出を終え、ゴールデンタイムに番組を持てた後の話。
ブレイク寸前(もしくは本格的な東京進出以前)の大阪ローカル局や深夜帯での番組では、当然ながら大掛かりなセットや予算を使う訳にも行かないので、必然的にトークや若手芸人とのゲームといった構成の番組となります。

そんな番組の中で行なわれていたのが、大喜利形式のゲーム。
「摩訶不思議 ダウンタウンの…!?」などで、DT浜田が司会進行を務め、DT松本の他のメンバーにも、今田耕司、東野幸治、板尾創路、蔵野孝洋(ほんこん)、木村祐一といった、現在でも第一線で活躍する芸人らがいたのですから、ローカル番組の一ゲームコーナーとは言え、そのレベルの高さが判るかと思います。

特にTBSで深夜に放送された「ダウンタウン汁」の後半コーナー「お笑い頭脳バトル」(この「お笑い頭脳バトル」も前述したレギュラーメンバーが回答者として参加していました)で、DT松本の大喜利形式でボケる事に対する姿勢…ある種特異性を示す出来事がありました。

番組の同コーナーは当初、客入れがあったものの、DT松本は「簡単に笑うような客はいらん」と、お笑いコーナーにも関わらず一切の客を排除し芸人とスタッフだけで収録を行なうという、前代未聞の行動に出たのです。
大喜利の問題が発表され、シンキングタイムには静寂。司会の浜田のプレッシャーとも言えるつぶやき、回答を出した後に笑いとツッコミの評価を出すのは他の芸人のみという、殺伐とした光景が繰り広げられました。
そのあまりのプレッシャーとレベルの高さに、同コーナーのレギュラーだった島田珠代は自ら降板を願い出たというほど。
このコーナーでDT松本は、回答にイラストを用いるなど、現在にも通じる新しい大喜利の回答方を編み出しました。

「客や視聴者を笑わせる為のお笑い」ではなく「自分やライバルとの戦いのお笑い」を視聴者に見せつけたDT松本は、大喜利の持つ新しい可能性を示したのです。


ネット大喜利を語る上で、もうひとつDT松本が生み出した物があります。
それは、「ボケー」という単位の発明です。
「ごっつええ感じ」の「ボケましょう」という、若手のボケに対して松本が採点をするというコーナーで用いられた、採点の単位が「ボケー」です。

「大喜利のボケやネタの評価システム」としては、従来より「笑点」の座布団が存在していましたが、これは純粋にボケへの評価と言うよりは、座布団を獲得するやりとりまで含めた"芸事"と言えます。
また、前述した「お笑い頭脳バトル」でも同様に「脳マークを10個集めると賞品」というシステムが導入されていましたが、微妙な判定により「脳半分」という評価などがされ、完全な評価システムとは言えませんでした。
座布団や脳マークは言わば「(ボケだけでなく、やり取りやツッコミなども含めたその場の)笑いを取ったご褒美」であり、ボケそのものへの純粋な評価ではありませんでした。
しかし、「ボケー」という単位により「ボケそのものを得点として判定する」というシステムが発明されたのです。


この頃に著書「遺書」が発売、この本によりDT松本のストイックなまでの哲学的なお笑いに対する姿勢は、さらにファンの理解に浸透し、もはや求道者的、宗教的なカリスマ性を帯びるまでになっていきます。

この流れはさらに加速し、究極の大喜利とも言える「一人ごっつ」シリーズ」の放送。
入場料一万円の「寸止め海峡(仮)」料金後払い制の「松風’95」
などのコントライブが開催されます。
このライブの中で初登場したのが、今やネット大喜利の定番とも言える「写真で一言」です。


そして、DT松本のファンの中から、DT松本と同じようにボケたい、笑いを追及したい、と考える人達が現れてきました。
丁度インターネットが普及し始めた頃であり、そこで自分でサイトを作り、大喜利を楽しむというコミュニティーが多く誕生することになります。

その方法はDT松本に倣えばいいのです。お題を出し、笑い、それを評価する。お題だって、写真一枚あればいいのですから、とても手軽です。


そしてネット大喜利サイトの歴史が始まる事となります。



その2 へつづく










4860520246定本「一人ごっつ」
松本 人志
ロッキング・オン 2003-09-25

by G-Tools

ネット大喜利の変遷を語ってみる その2 「みんな松本人志になりたかった」

$
0
0

ネット大喜利の変遷を語ってみる その1 のつづき


ネット大喜利 参戦

一口に「ネット大喜利」と言っても、その方式は多種多様。

管理人がお題を出す所、参加者がお互いにお題を出し合う所、回答は厳選した一つしか送れない所、いくつ送ってもいい所、結果は管理人が決定する所、投票で決定する所、締め切りが毎週決まっている所、トーナメント方式や団体戦方式で大会を開催する所もありました。

おおまかな定義は一つ。

お題が出されたらボケる、評価する。それだけです。



様々な大喜利サイトの形式が乱立したのは、それぞれに一長一短があるからです。
ちょっとまとめてみましょう。


●管理人主導型

管理人がお題を出し、管理人が結果を選ぶという形式。
この形式のサイトで問われるのは、管理人のお笑いセンス。
管理人のお笑いセンスが低い・無いと、お題も面白くない、上位に選ばれた回答も面白くない、という"お寒い"事になってしまう。

管理人がルールという事は、管理人のお笑いセンスに合った回答が上位に選ばれる傾向にあるので、回答者は管理人とお笑いセンスが合致した場合にはとても面白いサイトになのですが、
その一方で、管理人のお笑いセンスと回答者のセンスが全く合わないと、全く上位に選ばれないので、面白くありません。そういう時は「ここは自分とはお笑いセンスが違うんだ」と割り切って、さっさと他のネット大喜利サイトに乗り換えるのが吉です。


●投票型

お題は管理人が出すが、結果は回答者の投票で決定するという形式。
管理人のお笑いセンスに寄らず、万人に「面白い」とされる回答が上位に来るので、平等なシステムである。

しかしその分、管理人ではなく回答者らにお笑いセンスが低い・無い者か多いと「面白単語」を使ったり、「時事ネタ」に頼ったような、安易な回答が選ばれ易くなってしまい、無難な回答が上位を占めてしまう、というデメリットもある。
一見では分かり難い内容に凝った回答や長文ネタ、元ネタがマニアックな回答などは選ばれ難くなってしまう。

また、回答者による投票システムに付き物なのが、自作自演の問題である。
管理人はipアドレスによる管理などの注意をしなければならない。事前登録制などを導入していたサイトもあった程だ。
ここで自作自演を放置するなどの管理を怠ると、真面目に大喜利レースを楽しもうと思っている回答者は次第に離れて行き、自作自演者に滅ぼされる事になってしまう。


●フリースタイル

誰でもお題を自由に出して良し、回答も気に入ったお題にだけ答えても良し、という自由なスタイル。
お題の出したまま結果の選出が無かったり、お題を出しても誰も答えてくれなかったり、という
不具合も多いが、積極的な参加者が多く集うことになれば俄然面白くなるスタイルである。
しかし、自由スタイルであるが故に、荒らしや勘違いした"お笑い評論家"も来て、荒れやすくなる傾向もある。
管理人は大喜利の運営ではなく、荒らし対策、削除権の行使などの掲示板としての管理が必要になる。



数々の大喜利サイトが乱立していた時代でしたから、掛け持ちでボケを投稿する参加者も多く、深夜ラジオに投稿する常連を「ハガキ職人」と言うのに倣い、「ネット大喜利職人」とも言える人達もいました。

そして、大喜利サイトの協力により、サイトの管理人や代表職人を選出し、大喜利サイトによる対抗戦やトーナメントが行なわれる事も数多く見られました。
ついには、大喜利サイトの投稿を収録した本「(笑) ~かっこわらい~」も発売されるにまで至りました。


また、携帯電話ではiモードなどのネットサービスを利用した、携帯電話ならではのネット大喜利サイトも登場しています。
大量の情報を掲載できない事から、簡単なお題、投稿の手軽さ、などから一気に参加者が多くなるのが、携帯電話大喜利サイトの特徴です。
しかし、投稿数が多くなる一方で表示出来る情報が少なく、他の参加者の投稿を見て楽しむというより、いかに自分の投稿が選ばれるか、といった、競技性が強くなってしまうサイトが多かったように思います。


しかし、一般人が趣味で運営しているの為、大きな問題が立ちはだかります。
時間とモチベーションです。

お題考案、サイト更新、締め切りからネタ選出、または投票の集計、結果とコメントのサイト更新、そして次のお題…というルーチンを、早いペースで繰り返さねばならないのです。
中々更新がされなければ、参加者も減っていってしまいますから。

斯様に、一概に大喜利サイトと言えど、簡単な運営が出来る物ではなく、寧ろ多くの参加者がいる為、その管理には多大な情熱と時間が必要な物であり、大喜利サイトは長続きしない事がとても多いようです。

それ故、管理人も参加者も、誰もが満足出来る、一般人運営・参加型の大喜利サイトは現在に至るまで存在しないと言っても過言ではないでしょう。



その3 へつづく










B001NPE1V0大喜利トランプ
ピーアンドエー

by G-Tools

ご当地インスタントラーメン専門店「たんぽぽ」に行って来た

$
0
0

かねてよりツレが「インスタントラーメンを食べさせてくれるお店に行ってみたい」と言っていた。

東京にあるのは知っていたが、どうも愛知県にもそんなお店があるのを発見。

それが、豊橋市にある、ご当地インスタントラーメン専門店 たんぽぽ


行って来ました。
高速ぶっ飛ばすこと2時間

$だからオイラはダメなんだ。

着いた。
まずは、入り口前に柴ワンコ。

$だからオイラはダメなんだ。


中に入ると、おばちゃんがお出迎えしてくれます。

店内には、日本全国のインスタント袋麺が並んでます。

$だからオイラはダメなんだ。

どれを食すか、迷ってしまいますが『ここまで来て"ハズレ"を引くのは避けたい』という、天性のヘタレっぷりを発揮。

北海道のしょうゆラーメンという、無難なチョイス。
「北海道旭川 らーめんや天金」

$だからオイラはダメなんだ。

プラス料金でチャーハンランチセットにしてもらいました。

$だからオイラはダメなんだ。

いただきます…美味い!

濃い目の醤油スープにもちもち麺。
かなり自分好みの麺にめぐり合えた!
普通にラーメン屋で出されても遜色ないぐらい。
今の袋麺ってこんなに美味くなってんのか!


食した後は、お土産に数袋をチョイスしていくことに。
ここでも、おばちゃんがアドバイスしてくれて、「それはあんまりお薦めしない」などと、お店の商品なのにちゃんと言ってくれるので、これは信頼が置ける。

店を出て、柴ワンコと戯れる。
とてもおとなしいので、犬が苦手なツレにも触らせてみる。

「毛、堅え~」


帰りは下道でのんびり帰る。
4時間かけて。
どこにも観光せずに。

高速でラーメン食べに行ってそのまま帰るという一日。

そういうの嫌いじゃない。










新世紀エヴァンゲリオン ラーメンどんぶり新世紀エヴァンゲリオン ラーメンどんぶり

ムービック
売り上げランキング : 315962

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ネット大喜利の変遷を語ってみる その3 「ネット大喜利は新境地へ」

$
0
0

ネット大喜利の変遷を語ってみる その2 のつづき


ネット大喜利 拡散

前回では、素人でも大喜利が出来る環境がネットにより構築されたという事を語りました。

しかしもう一方、プロ…即ち、お笑い芸人の側でも大喜利を取り巻く環境が大きく動くことになります。



「ダイナマイト関西」

バッファロー吾郎主催による、大喜利イベント。
特徴的なのは、格闘技イベントなどのショースタイルを取り入れ、地味に成りがちな大喜利をビジュアル的に魅せるイベントへと成就させたことではないだろうか。
また、DVDの発売など、大喜利の持つ可能性を大きく発展させるのに成功しました。
このスタイルは後の「IPPONグランプリ」へと受け継がれていくことになります。

現在では「D関無双」「ギャグ漫画家大喜利バトル」など、更なる大喜利の可能性を飛躍させようとしているイベントとなっています。


千原ジュニアの「答え」と「題と解」

ネット番組で行なわれた大喜利をまとめた書籍。
千原ジュニアのストイックな芸風と大喜利という笑いには何か共通するものがあるのだろうか。
大喜利という笑いに拘り続けたジュニアは、現在でも「ケータイ大喜利」でもネタ選出を担当するまでになっている。


「大喜利猿」シリーズ

ラーメンズの小林賢太郎とバカリズムこと升野英知による大喜利ユニットによる、大喜利ライブ。
他の大喜利と大きく異なるのは、お題に対する解答がほぼイラストで描かれた解答という所であろう。
書籍化もされているので、彼らの"笑いの世界"を体験できる。


「バカはサイレンで泣く」

こちらはプロのお笑い芸人ではなく、素人の投稿によるお笑いコーナーではあるが、大喜利の歴史を語る上でハズすことは出来ないと考え、ここに掲載した。

週刊SPA!誌上に10年以上に渡って連載されている投稿コーナー。
純粋に大喜利とは若干異なるとは思うが、「一言で笑いを取る」という点で言えば、そのレベルは非常に高い。




…こうして、大喜利というお笑いが若い世代にも浸透していくことにより、
ついには大喜利単体でテレビ番組が製作されるようになっていきます。



その4 へつづく










4594067743バカサイ'13
天久 聖一 椎名 基樹 せきしろ
扶桑社 2013-02-23

by G-Tools

「シュガー・ラッシュ」 ラルフに先駆け!? 主役になった"悪役"のゲームキャラ達!

$
0
0

3月23日(土)に公開となる、ディズニーのアニメ最新作は、
テレビゲームの世界を舞台にした「シュガー・ラッシュ」

主人公のラルフは「フィックス・イット・フェリックス」というゲームで長い間、悪役を続けていましたが、ある日「もう悪役を止める!」と決めます。
「みんなから愛されるヒーローになりたい」という夢を叶えるために。



予告編が公開されると、そこに「ストリートファイターII」「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」などの、実在するテレビゲームのキャラクター達がそのままの役名(?)で登場するとあって、レトロゲーマーの間でも話題になりました。
…私も絶対に観たいと思っています。


…さて「ヒーローになりたい」という夢を持つラルフですが、
実は現実のゲーム界でも「悪役が主役になった」「敵が味方になった」というゲームがいくつか存在しているのです。

今回は、そんなゲームキャラクター達を紹介したいと思います!

※ 尚、こんなゲームは対象外としています
・格闘ゲームの続編やver.UP版などで、ラスボスなどが使用可能になった
・ゲームの演出として、敵として出てきたキャラが途中から味方として使用可能になる
・裏技や隠しコマンドなどで、敵キャラが自機として使用可能になる
・ゲームストーリー設定で、敵陣営のキャラが味方として登場している
・元々悪役やアンチヒーローが主役という設定で製作されているゲーム

…要するに、
・元々は敵として登場したが、後のゲームで主役として抜擢された
・前作では敵だったが、続編ではプレイヤーが自機として使えるようになった
といったゲームキャラを紹介しています。



●ドンキーコングJr.

主役になったゲーム : ドンキーコングJR.(1982年 任天堂)
悪役だった元のゲーム : ドンキーコング

このゲームは「ドンキーコング」の続編にあたり『前作でマリオに囚われてしまったコングを、Jr.が助けに向かう』というストーリーで展開していきます。
ですから、厳密には"悪役が主役になったゲーム"とは言えないのですが、
『ゲームルールやステージが異なっていて別のゲームになっていても、ストーリーやキャラクターや世界観が共通している、ゲームの中にある世界』をプレイヤーに認識させてくれた、ゲーム界初のタイトルと言えるのではないでしょうか。


●ドンキーコング

主役になったゲーム : スーパードンキーコング(1994年 任天堂)
悪役だった元のゲーム : ドンキーコング

そしてさらに時代を経て、新たな"ドンキーコング"が帰ってきました。
このゲームのコングは、初代「ドンキーコング」の孫という設定で、"ドンキーコング"という称号(!)を受け継いでいるのです。
当のマリオと死闘を繰り広げた「ドンキーコング」のコングは、"クランキーコング"という名で登場しています。
…ところで、Jr.はどこ行っちゃったんでしょうね?


●ワリオ

主役になったゲーム : スーパーマリオランド3 ワリオランド(1994年 任天堂)
悪役だった元のゲーム : スーパーマリオランド2 6つの金貨

マリオと違い"優等生的な"キャラクターではないので、ゲーム的な冒険をさせられるキャラとして、様々なゲームに登場しています。
例えば「ワリオランド」では、敵と接触してもダメージにならないという特徴を持っています。
強烈なキャラクターからか、「ワリオランド」や「メイドインワリオ」などシリーズ化したタイトルも多く、今では任天堂のメインキャラの一人にまでなりました。


●グロブダー

主役になったゲーム : グロブダー(1984年 ナムコ)
悪役だった元のゲーム : ゼビウス

「ゼビウス」に登場した戦車(水陸両用車)。「ゼビウス」で敵側に登場した時は、こちらに攻撃してこないキャラクターでした。
ところが一転、このゲームでは一撃必殺、超高速のレーザーを撃ち、一瞬で勝敗が決まる"バトリング"という競技世界に登場することになりました。
このゲームは難易度が高いことでも有名で、ステージセレクトが可能なのですが、何も知らないと99面を選んで1秒で死ねます。


●ピストル大名

主役になったゲーム : ピストル大名の冒険(1990年 ナムコ)
悪役だった元のゲーム : 超絶倫人ベラボーマン

「ベラボーマン」では、許しを請うフリをして再度攻撃をしてくるという卑怯なキャラクターとして登場しました。
但し、今作ではそれら設定は引き継いでいません。
ベラボーマンの製作時にこのキャラの存在感がウケた為、製作チーム内で「こいつでゲーム作ろうか、『ピストル大名の冒険』って名前で(笑)」という冗談話が誠になってしまったのがこのゲーム。
「源平討魔伝」や「ベラボーマン」といった名作を生み出した"源平チーム"であるが、この作品は難易度が非常に高く、市場への出回りも芳しくなく…クソゲーの烙印を押されています。
何故かパチンコのタイアップに使われた事もあります。


●モアイ・アレキサンドリア

主役になったゲーム : コナミワイワイワールド(1988年 コナミ)
悪役だった元のゲーム : グラディウス

「グラディウス」シリーズのモアイがプレイヤーキャラの一人として使えるゲームです。
武器もイオンリングを使えますが、モアイの巨顔に足が生えている、というデザインはシュールです。
また他にもコナミからは「モアイくん」という、モアイが主役になったパズルゲームも発売されています。


●ミカエル&ガブリエル

主役になったゲーム : 極上パロディウス~過去の栄光を求めて~(1990年 コナミ)
悪役だった元のゲーム : パロディウスだ!~神話からお笑いへ~

前作のパロディウスだ!の4面に登場した"天使ブタ"がデザインを一新して、プレイヤーキャラになって登場しました。
ウェーブ状のレーザーやオーラ状のバリアなど、「ダライアス」のパロになっています。


●ひかる&あかね

主役になったゲーム : 極上パロディウス~過去の栄光を求めて~(1990年 コナミ)
悪役だった元のゲーム : パロディウスだ!~神話からお笑いへ~

こちらも前作の「パロディウスだ!」の7面に登場したバニーガールがプレイヤーキャラになったものです。
「実況おしゃべりパロディウス」では再び敵となり、今度はシリーズ恒例の巨大女性ボスとして登場しました。
パチスロ「極楽パロディウス」では主役に抜擢されるなど、今ではパロディウスシリーズを代表するキャラクターとなりました。タコよりカワイイし。


●ドラキュラくん

主役になったゲーム : 悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん(1990年 コナミ)
悪役だった元のゲーム : 悪魔城ドラキュラ

「悪魔城ドラキュラ」のラスボスだった"ドラキュラ伯爵"の息子という設定なので、厳密に言えば悪役とは言えないのですが『悪側が主人公に』というコンセプトで作られている為、ここに掲載しました。
ステージ1のマップや曲が「悪魔城伝説」のアレンジになっていたりして、悪魔城ファンもニヤリとさせる仕掛けが盛り込まれています。
スーパーファミコン版「極上パロディウス」では自機として使えるようにもなりました。


●エース(シューティングスター)

主役になったゲーム : セクシーパロディウス(1996年 コナミ)
悪役だった元のゲーム : ツインビーヤッホー! ふしぎの国で大あばれ!!

「ツインビーヤッホー」でプレイヤーのライバルキャラとして登場したキャラが、今作でプレイヤーキャラとして登場(シューティングスターはエースが乗る戦闘機の名前)。
しかし、このゲームでは、デモで田植えしたり、金や女性に囲まれたりと、「ツインビーヤッホー」での精悍なイメージとは大違いな姿を曝しちゃってます。


●ティタ・ニューム(ビッグコアエグザミナ)

主役になったゲーム : オトメディウス(2007年 コナミ)
悪役だった元のゲーム : グラディウス

「グラディウス」シリーズを"擬人化"したかのようなシューティングゲーム。
このキャラクターは「グラディウス」でボスとして登場し以降のシリーズにも敵として登場する"ビッグコア"をモチーフにしています。
また、ビッグコアが主役になったゲームには、携帯電話のアプリとして「グラディウスNEOインペリアル」が発売されています。


●レッドアリーマー

主役になったゲーム : レッドアリーマー 魔界村外伝(1990年 カプコン)
悪役だった元のゲーム : 魔界村

「魔界村」シリーズで散々プレイヤーを苦しめてきたキャラです。
キャラは憎たらしいものの、ゲームそのものが面白かった為か、「レッドアリーマーII」や「デモンズブレイゾン 魔界村紋章編」などの続編も多く作られました。
昨今では「SNKvsカプコン SVC CHAOS」や「マーヴルvsカプコン3」など、格闘ゲームへの参戦もしています。


●フォルテ

主役になったゲーム : ロックマン&フォルテ(1998年 カプコン)
悪役だった元のゲーム : ロックマン7

Dr.ワイリー製ロックマンとも言える、ロックマンのライバル。
"アンチロックマン"的キャラはこれまでにも幾体か登場しましたが、フォルテは強烈な個性で一気にライバルキャラのポジションに上り詰めただけでなく、後のロックマンワールドのストーリーにも係わってくる、重要なキーマンとなりました。
自機として操作できるようになったのは、アーケードの「ロックマン ザ・パワーバトル」が初出です。


●トロン・ボーン&コブン
$だからオイラはダメなんだ。
主役になったゲーム : トロンにコブン(1999年 カプコン)
悪役だった元のゲーム : ロックマンDASH

「ロックマンDASH」では、敵…というよりは、憎めない悪キャラとして登場しました。
「天空の城ラピュタ」の"ドーラ一家"のような立ち位置でしょうか。
このゲームでは、トロンやコブンのキャラ設定を生かした、開発・育成やアクションパズルが楽しめるバラエティアクションゲームになっています。
この他「マーヴルvsカプコン2」で格闘ゲームへ参戦し、「マーヴルvsカプコン3」でも継続してプレイヤーキャラとして登場しています。


●スライム

主役になったゲーム : スライムもりもりドラゴンクエスト 衝撃のしっぽ団(2003年 スクウェア・エニックス)
悪役だった元のゲーム : ドラゴンクエスト

もはや説明不要な国民的ゲームの敵キャラクター。
キャラクターグッズやスピンオフ作品などは山ほどあったものの、スライムがゲームの主人公となったのは意外にもこのシリーズが初です。
シリーズ続編に「大戦車としっぽ団」「大海賊としっぽ団」があります。


●ぷよぷよ

主役になったゲーム : ぷよぷよ(1991年 コンパイル)
悪役だった元のゲーム : 魔導物語

このゲームの主役はアルルでは?…という声も聞こえてきそうですが、、タイトルにまでなっているキャラですので、ここで取り上げてみました。知名度も高いタイトルですし。
"パズルゲームのピースとなった敵キャラ"としては「コズモギャング・ザ・パズル」などもあります。


●ルルー

主役になったゲーム : す~ぱ~なぞぷよ ルルーのルー(1995年 バンプレスト)
悪役だった元のゲーム : 魔導物語

ディスクステーションに収録されていた、"詰めぷよぷよ"的ななぞぷよモードがメインになっているゲーム。
従来の主人公アルルの他、ルルーが主人公となって、『愛しのサタン様に好物のカレーをご馳走するために材料を集める』ストーリーが遊べるようになっています。
続編の「す~ぱ~なぞぷよ通 ルルーの鉄腕繁盛記」では、ルルーが一人で完全主役のゲームになっています。


●魔奴化

主役になったゲーム : 奇々怪界 謎の黒マント(1992年 ナツメ)
悪役だった元のゲーム : 奇々怪界

「奇々怪界」では妖怪軍団の親玉を務めていた化け狸でしたが、騒動後に改心して小夜ちゃんと友達になり、ゲームでは2Pの自機として登場します。
後に発売される「奇々怪界 月夜草子」や「奇々怪界あどばんす」などにも登場します。


●りき

主役になったゲーム : ダウンタウン熱血物語(1989年 テクノスジャパン)
悪役だった元のゲーム : 熱血硬派くにおくん
 
「くにおくん」では1面のボス"マッハパンチのりき"として登場しましたが「タイマンはったらダチじゃ~!」と、ヤンキーモノ定番の設定で和解後に親友となりました。
これ以降の「熱血硬派」シリーズでもくにおの相棒として活躍する機会が多く、ゲーム界の名バイプレーヤーと言えるでしょう。
そしてついに、3DSのダウンロードソフトとして、りきが主役の「りき伝説」が製作されるにまで至りました。


●ジャックフロスト、ジャックランタン、ジャック・リパー

主役になったゲーム : ジャック・ブラザースの迷路でヒーホー!(1995年 アトラス)
悪役だった元のゲーム : 女神転生

バーチャルボーイで発売された迷路探索型アクションゲームです。
ジャックフロストは「プリント倶楽部」での認知度の方が高いかもしれませんね。


●ローズ姉妹

主役になったゲーム : ピンクスゥイーツ~鋳薔薇それから~(2006年 ケイブ)
悪役だった元のゲーム : 鋳薔薇

「鋳薔薇」で各ステージのボスとしてプレイヤーを苦しめたローズ姉妹が主役になりました。
ボムに相当する"ローズクラッカー"を使いこなすなど、従来のシューティングゲームとは異なる攻略が求められます。
シューティングゲームにキャラクター性を押し出してきたケイブだからこそ、こういったスピンオフ作品も出せるんですね。




以上が、私が調べた限りの"主役になった悪役ゲームキャラたち"でした。

今回はアーケードと家庭用ゲームのキャラクターを見てきましたが、
パソコンゲームやアプリゲームまではチェックしてませんから、ひょっとしたらまだまだいるかもしれませんね。



あとこれは稀なケースだと思うんですが、ゲームの世界じゃ主人公だったキャラが悪役になる事もあるんですよね。

「ドンキーコングJR.」でのマリオとか、「トリオ・ザ・パンチ」のカルノフとか、「ドラゴンニンジャ」のカルノフとか、「シークレットエージェント」のカルノフ坂田とか、「ファイターズヒストリーダイナマイト」のカルノフとか。

…まあ…デコだから。



スピンオフ作品が作られるのも、それは敵といえども非常に魅力的で存在感のあるキャラクターであり、多くのプレイヤーに愛されたからではないでしょうか。

ゲームキャラに惜しみない愛を!










B00B700ZBQゲーム&ワリオ
任天堂 2013-03-28

by G-Tools

「日本ゲーム博物館」へ行ってきた その1

$
0
0

先日、急に時間が出来たので、思い立って
愛知県犬山市にある「日本ゲーム博物館」へ行ってきました。



…とはいえ、実はこれで2回目だったり。

前回に訪問した時は、ピンボールがメインの展示だったのですが、その後アーケード大型筐体ゲームのラインナップが充実。
前回は1時間チケットで様子見だったのを、今回はガッツリ3時間チケットを購入。

それでは、写真とともにどうぞ



展示ルームへ足を踏み入れた所。

昨今のゲームコーナーでは、UFOキャッチャーやパチンコ・スロットが幅を効かせていて、こういったゲーム筐体が所狭しと置かれたゲームコーナーという光景は、失われて久しい。
もうこの光景を目にしただけで、ワクワクしてきます。

現在修理中の「スーパーモナコGP」「ハングオン」

「ハングオン」は筐体がそこにあるだけでも神々しい
早く修理完了して、プレイ出来る日が来るのを楽しみしてます。

「アウトラン」「ラッドモビール」「チェイスHQ」「ポールポジション2」

レトロ系大型筐体レースゲーム。
「アウトラン」「ラッドモビール」は、稼働域がピーキーな調整で、グリングリン動きます。
自分の記憶の中で「体感ゲームって、こんなに動いてたっけ!?」と思うぐらい。

「レイブレーサー」「セガラリー」「IDYA2(スーパーHQクリミナルチェイサー)」

比較的新し目な方の大型筐体レースゲーム。
「ポールポジション2」と「レイブレーサー」の間に「ミニドライブ」が置いてあるのが何とも心憎い。

「G-LOC」

こいつもグリグリ動きます。一番最初にこれをプレイしたので、ちょっと酔った状態で他のゲームを遊ぶハメに。

「バーチャロン」「スカイターゲット」


ガンシューティング系大型筐体

「オーシャンハンター」「ちびっこシリーズ オペレーションウルフ」「ビーストバスターズ セカンドナイトメア」「エビルナイト」
「ビーストバスターズ セカンド~」は、日本ゲーム博物館のサイトやツイッターなどでもアナウンスされてなかっただけに、発見してビックリ。
残念ながら「エビルナイト」は調整中でした。
「オーシャンハンター」はリロードやボムなどのアクションが無いので、1人で2丁持ちプレイで遊んできました。
ガンシューは、ゲーセンでクリアしようと思うと、コンティニューしまくり必須ですから、フリーでプレイできるのは嬉しいですねー。
…にしても、「ちびっこシリーズ」+「オペレーションウルフ」というネーミングの違和感と来たら。

その他の大型筐体系


「アルマジロレーシング」「パワーショベルに乗ろう」「プロップサイクル」「ラピッドリバー」「ジュラシックパーク」「ランディングギア」「ランディングハイジャパン」
こういったファミリー層、カップル向けのゲームもあるので、マニアじゃなくても楽しめるのがいいですね。



ちょっと写真が多いので、一旦切ります。
次記事では、テーブル筐体、エレメカ、ピンボールなどを紹介していきまーす。

続きは 「日本ゲーム博物館」へ行ってきた その2 へどうぞ。










4757539592ハイスコアガール(4) 初回限定特装版 ゲームミュージックCD付き (SEコミックスプレミアム)
押切 蓮介
スクウェア・エニックス 2013-06-25

by G-Tools

「日本ゲーム博物館」へ行ってきた その2

$
0
0

「日本ゲーム博物館」へ行ってきた その1 の続きです。



「スペースインベーダー」

セロファンの擬似カラー、木目調のテーブルが懐かしい。
こちらはフリープレイルームにある、唯一のテーブル筐体。

「スペースインベーダー」「PTブロック」

こちらは飲食コーナーに置かれている、1プレイ100円のテーブル筐体。

「スカイラブ」

筐体には「シャトルインベーダー」のインストが貼ってありますが、このゲームの名前は「スカイラブ」です。まさか、これがプレイできるとは!
子供の頃、文房具屋の店先で名前も分からないままプレイしていたのですが、その後のゲーム雑誌やネットなどでも全くこのゲームについて触れられたことがなく、いつしかその詳細が気になって、2ちゃんねるの"レトロゲームの名前質問スレ"で質問しました。
そこでこのゲームの名前が「スカイラブ」と判明して以来、もう一度遊んでみたいと思っていたんですよねー。
こちらも、1プレイ100円

テーブルタイプはこの4種類が設置されてました。


エレメカも充実してます

対人戦を前提にして作られたモノが多く設置されているので、出来れば複数人で来店した方がいいですね。

「タイム80」
$だからオイラはダメなんだ。
子供の頃によく行っていたスーパーのゲームコーナーに置いてあって、盤面の劇画調のイラストやライオンの景品取り出し口など、デザインに心惹かれてたゲームです。
しかし、気にはなっていたけど当時プレイした事は一度もなく、今回初めてプレイすることが出来たという、これまた何年か越しの邂逅を果たしました。
10点まで行けば景品獲得ですが、最高で9点までしか行きませんでした。無念。

貴重な年代物のエレメカたち


もはや現存するだけでも奇跡なのに、これら貴重なゲームをプレイさせてもらえるってのは、何気に凄い事ですよねえ。


何と言ってもピンボール

模様替えでピンボール専用のルームが出来ていました。
骨董、名作、それらがズラッと並ぶ様は圧巻です。

「トワイライトゾーン」

とよ田みのるの漫画「FLIP-FLAP」で主人公が挑むピンボール「トワイライトプレイス」のモデルとなっているのがこの台です。
この漫画、ゲーマーなら必読ですよ。

修理中の「ハイスピード」

ピンボールの超名作です。
これが完動する日が来たならば、それはもう事件ですよ。
ちなみに、続編の「ゲッタウェイ」も設置してあるので、その日が来るまではこちらを遊び倒しましょう。

バックグラスのイラストが「ハイスピード」と対になっているんですねー。



あっという間に3時間が経ってしまいました。


「ほな、また来てな!」

タイガーマスクに見送られて、後ろ髪を引かれながら帰途に着くことにします。

では!



※※ 遠征を考えられている方へアドバイス ※※

日本ゲーム博物館の場所は、はっきり言って"ド田舎"です。(失礼)
ですので、レンタカーで来るのも手だと思います。バスの時間を気にしなくていいですしね。
コンビニや飲食店なども近くに無いので、1日チケットで遊び倒して、コーラとカップヌードル以外の飲食を希望される方は、事前に用意しといた方がいいかも。
あと、日本ゲーム博物館とは全然関係ありませんが、すぐ近くのリトルワールドに遊びに行くのなら、事前に金券ショップで"名鉄株主優待券"を買うと、入場料の半額程度の値段で購入できて大変お得です。










4063145131FLIP-FLAP (アフタヌーンKC)
とよ田 みのる
講談社 2008-06-23

by G-Tools

ネット大喜利の変遷を語ってみる その4 「一億総ネット大喜利時代?」

$
0
0

ネット大喜利の変遷を語ってみる その3 のつづき


ネット大喜利 浸透

そして、大喜利は再びテレビへと帰ってきました。
深夜番組の1コーナーだった大喜利が、全国区のメジャーな番組として。

それが、「着信御礼!ケータイ大喜利」と「IPPONグランプリ」です。

これらの番組により、一般にも大喜利の形態やルールを誰もが簡単に知ることになりました。


ネット界ではSNSの普及により難しいHTMLを使えない人でもインターネット上に自分のサイトを持つことができるようになりました。

また、ツイッターの「短文140文字しか投稿できない」という制約は、返って短文勝負である大喜利には最適で、数多くの人が大喜利アカウントを立ち上げています。


更に、ニコニコ動画の生放送機能を利用し、素人ながらも本格的な大喜利番組を放送しているコミュニティも見受けられるようになりました。


そして、ついに時代は大喜利を題材にした「キッドアイラック!」という漫画を登場させるにまで至りました。



大喜利は、元々は落語の寄席で行なわれていた、本演目ではない余興のような物でした。
しかし、現在では大喜利だけで全国放送のゴールデン帯の番組が作られるようになり、
一般人が気軽に誰でも楽しめるようになったのです。

これから大喜利はどうなっていくのでしょうか?


大喜利バンザイ!










4757537999キッド アイ ラック! (1) (ヤングガンガンコミックススーパー)
長田 悠幸 町田 一八
スクウェア・エニックス 2012-11-24

by G-Tools

アーケードゲーム フィクション歴史年表 その1 20世紀まで

$
0
0

「アーケードゲームの歴史」ではありません。
「アーケードゲームのストーリー、設定の年表」になります。


~20世紀

1192年 源平討魔伝
     魔族の力を得た源頼朝を討伐するため、平景清が地獄から復活
1786年 サムライスピリッツ零
     天明の大飢饉。兇國日輪守我旺が徳川幕府に反旗を翻す
1788年 SAMURAI SPIRITS
     天草四郎時貞が復活し、世界に凶事を齎す
1789年 サムライスピリッツ天草降臨
     天草四郎時貞が再び復活。島原半島に天草城が出現
18XX年 ガンバード
     フランスの考古学者によってアトラーの魔鏡の欠片が発見される
18XX年 鋳薔薇
     「ローズ・ガーデン」がエーデルワイスを襲撃。「皇宮特殊攻撃部隊ネゴシエータ」に出撃命令下る
1918年 サイレントヒル アーケード
     サイレントヒルのトルーカ湖にてリトル・バロネス号の乗組員乗客合わせて14名が消息不明に
1930年 原始島
     バハマ諸島のグリーンヘル島に異変の兆候
1931年 エンパイアシティ:1931
     アメリカのニューヨークでマフィアが暗躍
1931年 リードアングル
     暗黒街の帝王ロバート・キングが逮捕されるも、保釈金により出獄
1931年 スカイアドベンチャー
     クラウド大佐が率いる「秘密結社ブルーミスト」の存在が発覚
1938年 レールチェイス2
     女性科学者マリー・ベイツが行方不明に。新聞記者フリント・リックマンが「軍事国家エッケル帝国」からマリーを救出
193X年 大旋風
     小都市S市がファシスト軍によるR国征服計画のターゲットにされる
193X年 エドワードランディ
     ヨーロッパ某国の大佐「覇怪魔人」が大量破壊兵器を完成させる
1941年 1941 Counter Attack
     連合国、ドイツ第三帝国の超兵器破壊作戦開始
1942年 1942
     アメリカ軍の陸軍戦闘機P-38ライトニング、日本海軍と交戦
1943年 1943 ミッドウェイ海戦
     ミッドウェイ海戦。アメリカ軍の陸軍戦闘機P-38ライトニング、日本海軍の艦船と交戦
1944年 1944 THE LOOP MASTER
     大平洋南洋にて、P-38ライトニングとゼロファイターが巨大艦船群と交戦
1945年 STRIKERS1945
     第二次世界大戦終結 謎の国際組織「C.A.N.Y.(キャニー)」が各国の軍部を掌握 連合軍司令部、「C.A.N.Y.」と対抗するため特殊部隊ストライカーズを結成
1945年 STRIKERS 1945 II
     アメリカ国防総省から外部流出した「C.A.N.Y.」の新型兵器データを「F.G.R.」が入手
194X年 ゴーストパイロット
     第二次大戦中 膨大な地下資源を狙いI国とD国がF国へ侵攻
1950年 デッドコネクション
     アメリカにてマフィアの黒幕ネロッツィアの組織と刑事との抗争が勃発
1968年 ローリングサンダー
     特殊工作部隊「ローリングサンダー」の工作員アルバトロスによる、「秘密組織ゲルドラ」壊滅及びレイラ救出作戦開始
1975年 NAM-1975
     元アメリカ陸軍科学者のリチャード・マックリー博士とその娘ナンシーがテロリストに誘拐される
1989年 ファイナルファイト
     アメリカのメトロシティの市長マイク・ハガーの娘ジェシカが、犯罪組織「マッドギア」に誘拐される
198X年 餓流禍
     某途上国に超大国が侵攻。対立する超大国が戦争のプロフェッショナル「餓流禍」投入
1990年 ロードブラスター
     アメリカにて暴走族撲滅組織「SCP(Spechal Car Police)」が発足。暴走族側も統一組織「RRR」結成し、抗争勃発
1992年 式神の城III
     東欧の小国アルカランドが再独立
1993年 ニンジャウォーリアーズ
     革命派リーダーのマルクがキルマシーン「KUNOICHI」と「NINJA」によるバングラー暗殺計画を決行
1994年 ガンハード
     世界的規模の同時テロが発生。陸軍特殊戦闘部隊ATAC対革命戦戦闘班「ブラッディウルフ」に出動要請
1996年 飛鳥&飛鳥
     「ギャラクシーハイター」が地球侵略開始
1996年 キングオブザモンスターズ
     世界各所から一斉に出現した巨大モンスターが日本に上陸
1997年 U.S.ネイビー
     X国がJ国へ武力侵攻。アジア・ヨーロッパでも局地戦が勃発
1998年 THE HOUSE OF THE DEAD
     国際諜報機関「AMS」のエージェントのトーマス・ローガンとGが、Dr.キュリアンによる研究員失踪事件を調査
1999年 忍者龍剣伝
     ノストラダムスの血を引く「ブレードダムス」がアルカトラズから囚人を脱獄させ犯罪組織を結成し、アメリカ大統領を誘拐する
1999年 空牙
     謎の軍事組織「ラグナロック」が各国を制圧、対抗手段としてオペレーションコード「VAPOR TRAIL」発動。(第一次ラグナロック戦役)
1999年 キング・オブ・ザ・モンスターズ2
     「THE NEXT THING」と呼ばれるエイリアンが来襲し、地球征服を宣言。巨大モンスターと接触
1999年 グリッドシーカー
     第二次湾岸戦争が勃発
1999年 ストライカーズ1999
     宇宙より飛来した無数の超極小機械群「ナノマシン」が、各国の主要兵器、軍事端末に侵入増殖。「ナノマシン」に侵食された兵器の無差別攻撃により各国の主要都市が壊滅
199X年 シルクワーム
     人工頭脳「MH-C2」が完成後に暴走。全世界のネットワークと兵器をコントロール下に置く
199X年 アフターバーナーII
     A国とZ国冷戦状態。A国の海軍の戦闘機「F-14XX」、機密兵器情報の入ったフロッピーディスクを輸送の為、Z国の領空に強行突入
199X年 特殊部隊UAG
     核兵器全廃を締結した世界平和条約に反し、北方の某国が核兵器を製造との情報入手した合衆国が「特殊部隊UAG」を組織
199X年 ダブルドラゴン
     ニューヨーク最大の暴力組織「ブラック・ウォリアーズ」による、マリアン誘拐事件発生
199X年 クォース
     宇宙空間にて重力崩壊。「BLOCK-HOLE」が地球に接近
199X年 ルナーク
     密猟組織「ベルサー動物保護法人」撲滅のため「WAPS」がイリーガルエージェントを派遣
199X年 ローリングサンダー2
     レイラ・ブリッツとアルバトロスによる「ネオゲルドラ」壊滅作戦開始
19XX年 スクランブルフォーメーション
     東京に巨大隕石落下。謎の飛行物体が強襲。最新鋭戦闘機「バイプレーン」による殲滅作戦開始
19XX年 アルゴスの戦士
     獣王ライガーが世界を制圧。伝説の「アルゴスの戦士」が出現
19XX年 ソニックウィングス
     世界各国の主要都市が何者かによって占領される
19XX年 19XX -THE WAR AGAINST DESTINY-
     兵器結社「アウターリミッツ」が終焉兵器「ドゥームズ・ディ・ウェポン」を開発中との情報を入手した「世界平和維持機構」が反攻作戦を開始
2000年 ゼビウス ※小説ゼビウス―ファードラウトサーガ
     超知性体「ガンプ」に率いられたゼビウス軍が地球襲撃し、南米を制圧
2000年 ブラックパンサー
     太陽が七色に輝くのを観測。機械軍団が地球征服。人類は地下シェルターへ避難を余儀なくされる
2000年 ガンフォース
     某R国、海上要塞建設。隣国へ侵攻開始
2000年 THE HOUSE OF THE DEAD 2
     「AMS」のエージェント、ジェームズ・テイラーとゲイリー・スチュワート、調査のためベニスへ派遣される
2000年 クライシスゾーン
     ガーランド・エレクトリック・インダストリー社が設営した複合型都市型施設「ガーランド・スクウェア」が反英国テロリスト組織「URDA」により占拠される



後編 アーケードゲーム フィクション歴史年表 その2 21世紀から



・ゲームのストーリーや設定やデモの中で、はっきりと西暦が明記されている物だけをとりあげています。
・ゲームストーリーの設定が、そのゲームの発売された年と同じとされている(と思われる)ゲームでも、ストーリーや設定やデモなどに年が明記されていないゲームは掲載していません。
・スポーツゲームやレースゲームなど、実際に起こった出来事を題材にしているゲームは掲載していません。つまり、フィクションのみを扱っています。
・アニメや映画などの原作があるゲームは取りあげていません。
・便宜上、ストーリーなどの中で「19世紀」とあった物は「18XX」、「1900年代」とあった物は「19XX」といった表記をしています。










4896101081ARCADE GAMERS(アーケード・ゲーマーズ)白書 Vol.1
メディア・パル 2010-10-22

by G-Tools

アーケードゲーム フィクション歴史年表 その2 21世紀から

$
0
0

「アーケードゲームの歴史」ではありません。
「アーケードゲームのストーリー、設定の年表」になります。


前編 アーケードゲーム フィクション歴史年表 その1 20世紀まで


21世紀~

2001年 ウルフファング
     謎の軍事組織「ラグナロック」が活動再開。装甲機兵が実戦投入される(第二次ラグナロック戦役)
2003年 THE HOUSE OF THE DEAD 4
     「AMS」エージェントのジェームズ・テイラーとケイト・グリーン、「ゴールドマン事件」の再調査を行う
2005年 ガンブレードNY
     アンドロイドで構成されたテロリスト、国連ビルなどニューヨークを占拠
2005年 式神の城
     東京にて連続猟奇殺人事件「特定犯罪第568号(通称・式神の城事件)」が発生
2006年 式神の城II
     東京上空に「ねじれた城」が出現
2007年 A-JAX
     核保有超大国がエイリアン軍団と同盟締結するも、降伏宣言後に通信断絶。国連、特殊戦闘部隊「A-JAX」に出撃を要請
2008年 Strike Gunner S.T.G.
     S国と異星人が同盟締結、A連合国を侵略。異星人、S国との同盟破棄後、S国に攻撃。S国とA連合国、地球奪還作戦「プロジェクトアース」を発動
2008年 スカルファング ~空牙外伝~
     「ラグナロック」がオセアニア攻撃後に北米大陸へ進軍。統合司令部は「対ラグナロック防衛システム」を発動、「骸牙小隊」による追撃作戦開始
2009年 ビーストバスターズ セカンドナイトメア
     海上都市新東京ポートタウンの国際特殊研究病院(ISPH)にて、人々がモンスターに変貌する正体不明の病気が発生
200X年 メタルブラック
     宇宙侵略軍「ワイルドリザード」により地球壊滅(※ダミーストーリー)
2010年 サイキックフォース
     キース・エヴァンスを総統とする、超能力集団「ノア」が暴走。「第一次超能力戦争」勃発
2010年 デスクリムゾンOX
     謎の組織「SMO」がサロニカを破壊、住民を弾圧
2012年 サイキックフォース2012
     「新生ノア」と「軍サイキッカー部隊」のサイキッカー二大勢力による抗争「第二次超能力戦争」勃発
2016年 ゼロガンナー
     特殊傭兵部隊「ZERO」による、武装テロリスト集団掃討作戦開始
2018年 エスプレイド
     ESP者による犯罪組織「夜叉」が台頭。神国際警察、対抗組織としてESP犯罪機関「JUDGE」を設立
2018年 シャドーフォース
     巨大組織「ティーサー」が人類大虐殺計画を発動
2019年 アームドポリス バトライダー
     ゼノビア島を占有する「ギガンテックサイバートロン社(GC社)」に新兵器試験及び人体改造実験の疑惑
2019年 THE HOUSE OF THE DEAD III
     元「AMS」工作員トーマス・ローガン、調査のためEFI研究所に向かうが、私設部隊の隊員と共に消息不明に
2020年 トライゴン
     異星文明が地球へ攻撃開始。対抗手段として「スーパー戦闘機」投入
2020年 2020年スーパーベースボール
     S.B.B.協会考案の「スーパーベースボール」開幕
2021年 エアバスター
     世界各地が未確認兵器による攻撃を受ける
2025年 L.A.マシンガンズ
     ロサンゼルスに最新高層ビル「デルタオセロ」完成。謎のアンドロイド部隊「R.O.M」によるテロ鎮圧の為、最新飛行邀撃部隊「S.I.F.A.T」出撃
2026年 キャプテンコマンドー
     影の警察機構「コマンドーチーム」、犯罪組織「ジェノサイド」と抗争
2030年 レイジングストーム
     軍の一部とテロ組織「パウロ・ゲラ」によるクーデター発生。アメリカ、非公式特殊部隊「SCAR(=Strategic Combat And Rescue)」を投入
2031年 サプライズアタック
     国際テロ組織「ブラックドーン」が月面基地を占拠
2039年 スペースガン
     スペースシップからSOS信号受信。地球連邦政府救助隊が出動
203X年 アフターバーナー クライマックス
     Z国の軍事政権が周辺国への侵攻準備を開始。A国とZ国の軍事的緊張状態が再燃。国連組織「G.H.O.S.T.」所属の特殊航空部隊「Brave Fangs」に出動命令下る
2042年 ストライダー飛竜
     冥王グランドマスター、全世界支配を完了
2042年 メタルブラック
     木星宙域付近に伴星出現による影響で発生した流星雨により地球生態系壊滅。地球外知的生命体による侵略開始
2045年 スピードキング NEOKOBE2045
     ネオコウベシティにてホバービーグルによるレース「スピードキング」開催
2048年 ストライダー飛竜
     特A級ストライダー「飛竜」にグランドマスター抹殺の指令下る
2049年 バルトリック
     戦争擬似体験ゲーム「バルトリック」が流行
2049年 ナイトストライカー
     テロリストによるレーザー工学の権威マスカ博士親子誘拐事件発生
2050年 ファイナライザー
     防衛システム「Odes-30」が突如制御不能となり、人類に宣戦布告
2052年 メタルブラック
     テストパイロットのジョン・フォードが「ブラックフライ」を強奪
2056年 蒼穹紅蓮隊
     宇宙開発企業「尽星」の私設自衛部隊「蒼穹紅蓮隊」が、ライバル企業・過激派などと武力衝突
2067年 サイバースレッド ※UGSFシリーズ公式年表
     多脚機動戦車「ビークル」による見世物的興行が流行
2074年 サイバーボッツ
     コロニー企業間の武力紛争。スペースコロニー「サテライト7」が壊滅的なダメージを受け、廃墟化
2079年 ニューマンアスレチックス
     世界超人委員会発足。超人オリンピック「ニューマンアスレチックス」開催
2086年 カルテット
     小国家「テラ」のスペースコロニー「ゼロ6」に宇宙海賊襲撃
2089年 マッハブレイカーズ
     「ニューマンアスレチックス」を上回る規模の世界大会「マッハブレイカーズ」がマッハアイランドにて開催
2090年 雷電
     外宇宙生命体が地球を攻撃。世界連合軍、超高空戦闘爆撃機「雷電」を開発
2093年 雷電II
     外宇宙生命体が戦力を回復。戦闘の激化により地球制圧の危機
2097年 アウトゾーン
     国連、「伝説の宇宙仕事人」に最強のサイボーグ戦士の派遣を依頼、侵略者オワギラ星人の撃退を要請
2098年 サイバーコマンド ※UGSFシリーズ公式年表
     スペースコロニー「ウラヌス」の人工知能コンピュータ反乱。鎮圧の為「UGSF」特殊戦車部隊「サイバーコマンド」派遣
2099年 サイバーボッツ
     地球周辺宙域のスペースコロニーが結成した「コロニー連合王国」が、地球を制圧すべく最終兵器を作成
20XX年 グロブダー
     グロブダーによるコロシアム戦闘競技「バトリング」が流行
20XX年 イメージファイト
     月面ムーンベースマザーコンピューター「MARIKO」暴走。ムーンベース爆発により崩壊
20XX年 メガブラスト
     世界各地で女性の大量蒸発事件発生。惑星ザンクスの伝染病流行により生殖能力を失った女性の身代わりとして誘拐された事が判明
20XX年 ロボアーミー
     ネオデトロイトがフロンジード博士率いる「ヘル・シード」に占領される。A国、軍事用ロボット「ロボアーミー」を派遣
20XX年 E.D.F.
     「アギーマ帝国」から地球壊滅計画が予告される。地球防衛軍(EARTH DEFENSE FORCE)として「特殊機動戦闘機XA-1」に出動要請
20XX年 ヘビースマッシュ
     ハイパーハンドボール「ヘビースマッシュ」が世界中で大人気に
20XX年 ロックマン・ザ・パワーバトル
     Dr.ワイリー、懲りずにロックマンに挑戦
20XX年 ガンスパイク
     ロボット兵士や改造生物による同時多発テロ多発。対抗組織として「モーターブーツ」を操る対ロボット特殊部隊「ARSF(Anti-Robot Special Forces)」結成
20XX年 ケツイ~絆地獄たち~
     国連が無国籍ゲリラ部隊を内密に結成。「EVAC Industry」殲滅作戦開始
2100年 バーニングフォース ※UGSFシリーズ公式年表
     宇宙時代に対応するべく「地球大学」が設立される
2100年 アクロバットミッション
     バイオコンピュータによる地球環境回復計画。人類は火星へ移住
2110年 スカイソルジャー
     地球管理システム「デスモウラ」が歴史干渉計画を発動
2135年 雷牙
     地球軍が未知の敵の襲撃を受ける。コードネーム「雷牙」発動
2163年 R-TYPE ※R-TYPE 公式年表
     R-9大隊により地球初の異層次元戦闘(第一次バイドミッション)
2163年 R-TYPE LEO ※R-TYPE 公式年表
     人工天体「エデン」が暴走(エデン・パラドックス)
2164年 GALLOP ※R-TYPE 公式年表
「バイドの種子」により巨大兵器の暴走事件発生(デモンシード・クライシス)
2165年 R-TYPE II ※R-TYPE 公式年表
     異層次元において再生を始めたバイドの反応を受信(第二次バイドミッション)
2189年 バーニングフォース ※UGSFシリーズ公式年表
     地球大学宇宙学部トップスペース専科の学生、天現寺ひろみの卒業試験実施
2190年 レゾン
     地球外生命体が地球を襲撃
2191年 レゾン
     新兵器「VAWS(Variable Armor & Weapon System)」を搭載した新鋭機「SR-91」が完成
21XX年 BORDER BREAK
     国際研究機関「GRF」による新資源探査プロジェクト「ソテル計画」発動
2219年 レイストーム
     セシリア連合が武装蜂起。「R-GRAY」全13機による「OPERATION RAYSTORM」を発動
2243年 ギャラクシアン3 プロジェクト・ドラグーン ※UGSFシリーズ公式年表
     エリダヌス座イプシロン星域にて未確認知的機械種「UIMS(UIMS Unknown Intellectual Mechanaized Species)」と遭遇
2248年 パルスター
     火星ベース基地において、異生命体が発するパルス信号をキャッチ
2249年 Xマルチプライ
     惑星スタンにて入植者が多数死亡。極小サイズのエイリアンの寄生に伴うショック死が原因
2256年 パルスター
     異生命体が太陽系圏内に出現、海王星防衛隊と戦闘
2258年 パルスター
     異生命体との戦闘終結
2279年 ギャラクシアン ※UGSFシリーズ公式年表
     銀河連邦、外宇宙生命体(ETI)となる「エイリアン」と初遭遇(第一次エイリアン侵攻)
2281年 ギャラガ ※UGSFシリーズ公式年表
     エイリアン(コードネーム「ギャラガ」)の第二次侵攻
2281年 ボスコニアン ※UGSFシリーズ公式年表
     外宇宙生命体(コードネーム「ボスコニアン」)が銀河連邦領星系を事実上領有開始
2281年 パワードギア
     地球連合軍とライア公国軍との領星権を巡る争いが終結
2282年 パワードギア
     元ライア公国軍大尉アズラエルがライア公国に向けて宣戦布告
2283年 ギャプラス ※UGSFシリーズ公式年表
     第三世代エイリアン「ギャプラス」勢力拡大。第三次エイリアン戦争勃発
2288年 ギャラガ'88 ※UGSFシリーズ公式年表
     「エイリアン」がハイパードライブ技術を用いて地球攻撃開始
2289年 ブラスト・オフ ※UGSFシリーズ公式年表
     「ボスコニアン」による第二次侵攻開始
2309年 マーズマトリックス
     火星植民地が独立を宣言、地球との交信断絶。地球連邦政府、地球連合軍艦隊を派遣 「火星独立戦争」勃発
2311年 ギャラクシアン3 アタック・オブ・ゾルギア ※UGSFシリーズ公式年表
     惑星エクシアに宇宙生命体「ゾルギア」降着。UGSF特殊戦闘部隊(SAT)、特殊大型航宙艇「ドラグーンJ2」による排除作戦敢行
2335年 スターブレード ※UGSFシリーズ公式年表
     「UIMS」による第三次侵攻
2382年 ディグダグ ※UGSFシリーズ公式年表
     銀河連邦領星系、某惑星の地中に怪獣出現
2383年 ディグダグII  ※UGSFシリーズ公式年表
     銀河連邦領星系、某惑星の諸島に怪獣出現
2385年 バラデューク ※UGSFシリーズ公式年表
     外宇宙生命体パケット族からの救難信号を受信
2388年 爆突機銃艇 ※UGSFシリーズ公式年表
     オクティ族が策動再開。UGSFはオクティ族を凶暴種族から敵対種族へと認定
2399年 ミスタードリラー ※UGSFシリーズ公式年表
     銀河連邦領星系、某惑星で「ブロックあふれ出し事件」発生
2400年 スタートリゴン ※UGSFシリーズ公式年表
     銀河連邦領星系、某惑星で宇宙船事故発生
2515年 ASO
     「200年戦争」終結
2520年 レイディアントシルバーガン
     紀元前の地層から「石のような物体」と「紀元前のロボノイド」が発掘される。「石のような物体」から発せられた閃光により全人類滅亡
2521年 レイディアントシルバーガン
     「石のような物体」による消滅を免れた地球連邦軍所属宇宙巡洋艦TETRAの生存者が地球へ降下
2525年 ASOII ~ラストガーディアン~
     「フルヴァレンス・グローマ」による太陽系侵攻再開
25XX年 ファイネストアワー
     地球連合軍、敵が宇宙最終兵器を建造中との情報を入手。最新ロボット「シグナス」を駈る「謎の傭兵X」にその破壊を依頼
2633年 魂斗羅
     「レッド・ファルコン」がガルガ諸島占拠。海兵隊所属の「魂斗羅」ビル・ライザー上等兵とランス・ビーン上等兵に破壊命令下る
2634年 スーパー魂斗羅
     南米の砂漠地帯にてGX軍第7方面師団の軍事演習に参加していた連邦軍ハル将軍が消息不明に。「魂斗羅」に出撃命令下る
2666年 VARTH OPERATION THUNDERSTORM
     マザーコンピュータ「DELTA-7」が暴走、機械軍団を率いて人類に宣戦布告
2885年 エンフォース
     遺伝子工学により誕生したネオヒューマンが、居留地イオナを聖地として独立を宣言
2XX0年 ラストリゾート
     総人口900億人を突破。第3スペースコロニー内メインコンピュータがウイルスの影響で人類除去を開始
2XXX年 モトス
     ソーラー・ベースがスペース・ビーに侵食される。装甲艇モータースパナーによるスペース・ビー撃退開始
2XXX年 セクションZ
「バラングール帝国」による地球侵略。基地内の「人工生命体エルブレイン」破壊作戦
2XXX年 Mr. ヘリの大冒険
     マッドサイエンティストMUDDYがとある惑星を征服。宇宙パトロール隊Mr.ヘリ緊急発進
3000年 タイムギャル
ルーダによりタイムマシンが強奪される。歴史保安警察レイカが追走開始
3195年 逆鱗弾
     ハイブリット生命体「ギアンディガス」が新型時間跳躍エンジンを強奪し逃走
7650年 サンダーセプター ※UGSFシリーズ公式年表
     UGSF、最終兵器V-28の作動に必要なゲルトリウム運搬の為、、ハイパー・ウェイ専用航宙機サンダーセプターによる敵中突破作戦敢行
13000年 聖戦士アマテラス
     宇宙のある星から脱獄囚が逃走。銀河パトロール隊は女戦士アマテラスに追跡を命令



・ゲームのストーリーや設定やデモの中で、はっきりと西暦が明記されている物だけをとりあげています。
・ゲームストーリーの設定が、そのゲームの発売された年と同じとされている(と思われる)ゲームでも、ストーリーや設定やデモなどに年が明記されていないゲームは掲載していません。
・スポーツゲームやレースゲームなど、実際に起こった出来事を題材にしているゲームは掲載していません。つまり、フィクションのみを扱っています。
・アニメや映画などの原作があるゲームは取りあげていません。
・便宜上、ストーリーなどの中で「19世紀」とあった物は「18XX」、「1900年代」とあった物は「19XX」といった表記をしています。











489610109XARCADE GAMERS(アーケード・ゲーマーズ)白書 Vol.2
メディア・パル 2010-12-20

by G-Tools
Viewing all 58 articles
Browse latest View live