先日、急に時間が出来たので、思い立って
愛知県犬山市にある「日本ゲーム博物館」へ行ってきました。
…とはいえ、実はこれで2回目だったり。
前回に訪問した時は、ピンボールがメインの展示だったのですが、その後アーケード大型筐体ゲームのラインナップが充実。
前回は1時間チケットで様子見だったのを、今回はガッツリ3時間チケットを購入。
それでは、写真とともにどうぞ
展示ルームへ足を踏み入れた所。
昨今のゲームコーナーでは、UFOキャッチャーやパチンコ・スロットが幅を効かせていて、こういったゲーム筐体が所狭しと置かれたゲームコーナーという光景は、失われて久しい。
もうこの光景を目にしただけで、ワクワクしてきます。
現在修理中の「スーパーモナコGP」「ハングオン」
「ハングオン」は筐体がそこにあるだけでも神々しい。
早く修理完了して、プレイ出来る日が来るのを楽しみしてます。
「アウトラン」「ラッドモビール」「チェイスHQ」「ポールポジション2」
レトロ系大型筐体レースゲーム。
「アウトラン」「ラッドモビール」は、稼働域がピーキーな調整で、グリングリン動きます。
自分の記憶の中で「体感ゲームって、こんなに動いてたっけ!?」と思うぐらい。
「レイブレーサー」「セガラリー」「IDYA2(スーパーHQクリミナルチェイサー)」
比較的新し目な方の大型筐体レースゲーム。
「ポールポジション2」と「レイブレーサー」の間に「ミニドライブ」が置いてあるのが何とも心憎い。
「G-LOC」
こいつもグリグリ動きます。一番最初にこれをプレイしたので、ちょっと酔った状態で他のゲームを遊ぶハメに。
「バーチャロン」「スカイターゲット」
ガンシューティング系大型筐体
「オーシャンハンター」「ちびっこシリーズ オペレーションウルフ」「ビーストバスターズ セカンドナイトメア」「エビルナイト」
「ビーストバスターズ セカンド~」は、日本ゲーム博物館のサイトやツイッターなどでもアナウンスされてなかっただけに、発見してビックリ。
残念ながら「エビルナイト」は調整中でした。
「オーシャンハンター」はリロードやボムなどのアクションが無いので、1人で2丁持ちプレイで遊んできました。
ガンシューは、ゲーセンでクリアしようと思うと、コンティニューしまくり必須ですから、フリーでプレイできるのは嬉しいですねー。
…にしても、「ちびっこシリーズ」+「オペレーションウルフ」というネーミングの違和感と来たら。
その他の大型筐体系
「アルマジロレーシング」「パワーショベルに乗ろう」「プロップサイクル」「ラピッドリバー」「ジュラシックパーク」「ランディングギア」「ランディングハイジャパン」
こういったファミリー層、カップル向けのゲームもあるので、マニアじゃなくても楽しめるのがいいですね。
ちょっと写真が多いので、一旦切ります。
次記事では、テーブル筐体、エレメカ、ピンボールなどを紹介していきまーす。
続きは 「日本ゲーム博物館」へ行ってきた その2 へどうぞ。
![]() | ハイスコアガール(4) 初回限定特装版 ゲームミュージックCD付き (SEコミックスプレミアム) 押切 蓮介 スクウェア・エニックス 2013-06-25 by G-Tools |